• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

自動車触媒用低温活性非白金族系触媒の開発

Research Project

Project/Area Number 04453123
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

新山 浩雄  東京工業大学, 理工学国際交流センター, 教授 (70016533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 隆一  東京工業大学, 工学部, 助手 (50092565)
KeywordsNITROGEN OXIDE / CATALYSIS / HYDROCARBON / ALUMINA / REACTION MECAHNISM / OSCILLATION / OXIDATION
Research Abstract

自動車触媒の使用条件は濃度、温度両面においてきわめて広く、また短い周期で変動している。通常の触媒開発は定常条件下で行われているが、自動車触媒においては必ずしも適切ではないであろう。本年度は、その様な観点から、変動条件下での触媒試験法確立と、その様な条件下でのアルミナ触媒の機能の解明に重点をおいた。
アルミナ触媒は600から700℃でNO-プロパン-酸素反応に高い活性を示す。最高活性は650℃で得られ、それより低くても高くても活性は低下する。酸素が存在しない場合、低温では活性は低いが温度と共に単調に増加し、700℃では100%転化率を示す。変動条件は見かけの活性に大きな影響を及ぼす。変動周期が5秒程度では650℃における最高活性がさらに2倍程度増大する。活性は変動周期に対し、低温では極大値をとってその後減少し、一方高温では単調に増加する。これらのパターンは、プロパンが酸素と反応してより反応性の高い中間体を形成し、それがNOあるいは酸素と競争的に反応するという機構で説明できる。この様な反応機構に加え、酸素とプロパンが同じサイトに競争的に吸着するとすれば、この様な変動周期依存性、実際のNO除去活性の経時変化などをコンピュータシミュレーションできることが判った。
触媒開発にあたって、この様な「変動操作効果」を正当に評価する必要性があることが示された。
さらに、アルミナ触媒のCO酸化活性に付いても検討し、高温においては十分な活性があることが判った。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 新山浩雄、: "自動車排気ガス浄化触媒の複合化" PPM. 61-66 (1993)

  • [Publications] Hiroo NIIYAMA: "Reactions of Nitrogen Oxides on Gold Catalysts:" Proc.The Regional Symp.on Petrochem.and Environmental Technology '93.ET-10 1-10 (1993)

  • [Publications] 新山浩雄、: "環境触媒としてのゼオライト" ペトロテック、. 16. 502-509 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi