• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

内殻電離によるアミノ酸の分子変化生成機構

Research Project

Project/Area Number 04453162
Research InstitutionNational Laboratory for High Energy Physics

Principal Investigator

小林 克己  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 助教授 (20114077)

Keywords単色軟X線 / アミノ酸 / 放射光 / 放射線分解 / K殻吸収 / 内殻励起
Research Abstract

特定元素のK殻吸収端付近のエネルギーを持つ単色軟X線を生物に照射すると、エネルギーに依存して生物効果が大きく変わることが報告されている。本研究はこの機構を解明するために、硫黄を含むアミノ酸をモデル分子として硫黄のK殻に軟X線が吸収された時にどの様な特異的な分子変化(分解)が起きるかを調べることを目的としている。昨年度は、いくつかの含硫アミノ酸について硫黄K殻吸収による分子分解パターンの変化を調べ、励起元素から離れた結合は切断され難い、硫黄一炭素間結合は他の原子の吸収によっても切れやすい、という現象がアミノ酸の分子種によらないことが明らかになった。
平成5年度は生体中と同様な環境である水溶液中で照射した場合に着目した。水溶液中に生成したOHラジカルとの反応によると思われる9個のピークがみられ、そのうちの一つは硫黄一炭素結合が切断されたところに水酸基が結合したホモセリンであることが確認された。OHラジカルの補足剤を加えるとこれらのピークは減少したが、硫黄一炭素結合が切断されたときに生成するalpha-アミノ酸とアラニンの生成量は減少しなかったので、水溶液中でもこれらはOHラジカルが関与しない反応機構によって生成していることがわかった。水溶液中でのみ見られたピークも併せて、未同定ピークの分子種を同定を試みたが、収量が非常に少ないこと、および特徴的な吸収が見られなかったことから、同定することは出来なかった。アイソトープラベルされた試料を用いる等、生成物の分析に関する別の方法を検討している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Yamada: "Effects of the K-shell X-ray absorption of phosphorus on the scission of the pentadeoxythymidylic Acid" International Journal of Radiation Biology. 63. 151-159 (1993)

  • [Publications] 小林,克己: "放射光を用いたオージェ治療の可能性" 放射線医学物理. 13. 178-185 (1993)

  • [Publications] K.Kobayashi: "Radiation Biology of Inner Shell Ionization/Exciation" SR in Biosciences,Oxford Univ.Press. (in press). (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi