• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

矮性台木による矮化機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04454051
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉山 信男  東京大学, 農学部, 助教授 (30012040)

Keywordsモモ / ニワウメ / 矮性台木
Research Abstract

モモとニワウメの新梢から2、4-D 10mg/1、カイネチン1mg/1を加えたMS培地でカルスを誘導した。実験1では、カルス塊5個を新しい培地に移植し、1週間培養した後、カルス塊上に濾紙を置き、その上に別のカルス塊を載せて、さらに5週間培養を続けた。また、Folin-Denis法でカルスのフェノール含量を定量した。実験2では、モモとニワウメのカルス塊5個を1週間培養した後、このカルスを取り除き、ここにモモとニワウメのカルス塊を移植して、5週間後にカルス重とフェノール含量を定量した。
実験1において、ニワウメカルスを上に置くと、モモカルスの生育は劣った。しかし、下方に置くカルスの種類が異なっても、上方のモモカルスの生育には差が認められなかった。一方、ニワウメカルスはモモカルスを下方に置いた場合に生育が良好となった。フェノール含量はモモよりニワウメの方が多かったが、上方あるいは下方に置くカルスの種類はフェノール含量に影響を及ぼさなかった。実験2において、ニワウメカルスを1週間培養した培地にモモカルスを移植した場合には、生育が抑制された。有意差はないが、ニワウメカルスも1週間モモカルスを培養した培地に移植した場合に生育が抑制される傾向を示した。前培養カルスの違いはフェノール含量に影響を及ぼさなかった。以上の結果から、モモとニワウメカルスを接着して培養した場合、両者は相互に影響を及ぼしあっている可能性が示されたが、この交互作用にフェノールが関与しているか、否かを明らかにすることはできなかった。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi