• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

トマトの根から地上部への輸送イオンバランスに関する栄養生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 04454054
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

桝田 正治  岡山大学, 農学部, 教授 (90026617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 博  大阪府立大学, 附属研究所, 講師 (00090457)
Keywordsトマト / 栄養生理 / 木部いっ泌液分析 / 放射性カルシウム
Research Abstract

トマトの摘心および摘果処理が、根から地上部へのイオンバランスと養分吸収量ならびに根の乾物重と酸素消費量に及ぼす影響について調べた。
摘心処理は養分吸収にほとんど影響しなかったが、摘果処理は硝酸態窒素、カルシウム、マグネシウムの吸収を著しく促進した。摘心と摘果の同時処理は摘果処理のみと同様な効果を示した。リンとカリウムの吸収は、いずれの処理によっても影響を受けなかった。木部いっ泌液分析によっても、硝酸態窒素、カルシウム、マグネシウムの濃度は摘果区で高く、リンとカリウムの濃度は対照区のそれと差のないことが示された。
摘心処理は根の乾物重に影響を及ぼさなかったが、摘果処理は根の乾物重を著しく増大させた。根の単位乾物重当たりの酸素消費量は摘心処理によってわずかに低下したが、摘果処理によっては変化しなかった。しかし、摘心と摘果の同時処理は根の酸素消費量を極端に低下させた。
株当たりの酸素消費量は摘果区で最も高く、次いで対照区、摘心区、摘心+摘果区の順となり、地上部での成長部位が取り除かれると根の呼吸活性は急速に低下することが示唆された。
また、暗期の養分吸収バランスを明期のそれと比較するため、12時間の明暗サイクル区と24時間連続照明区を設けて、木部いっ泌液を分析したが、いずれの成分においても濃度差は認められなかった。このことから、日長は養分吸収バランスに影響を与えないものと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 桝田 正治: "トマトの栄養特性に関する研究(第8報)果柄に処理した^<45>Caの果実への移行" 園芸学会雑誌,64(別1). (1995)

  • [Publications] 桝田 正治: "トマトの摘心および果実除去が根の養分吸収と酸素消費に及ぼす影響" 園芸学会雑誌. 64(印刷中). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi