• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯起源球根作物の休眠生理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04454056
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大久保 敬  九州大学, 農学部, 助教授 (80150506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮島 郁夫  九州大学, 農学部, 助手 (20182024)
Keywordsアマリリス / グロリオサ / チューベローズ / 熱帯起源球根作物 / 休眠
Research Abstract

本年度はアマリリス、グロリオサおよびチューベローズを供試し、制御環境下および温室内での生育反応を調査するとともに、チューベローズ球根貯蔵中の内生植物ホルモンの分析を行った。
アマリリス-前年度の試験の反復を行った。本年度も球根内での花芽の発達を経時的に調査した。その結果、低温が球根内の第一花芽を健全のまま維持しているのに対し、高温は第一花芽をアボートし、花茎を抽出するのは第二花芽であることが明かとなった。一方、鱗片挿しにおける植物ホルモンの働きについても実験を行い、子球の形成にはサイトカイニンが促進的に、またオーキシンは抑制的に作用していることが確かめられた。
グロリオサー温室内で生育させた植物体に形成された塊茎を経時的に掘り上げ、一定温度条件下における萌芽の消長を調査した。本種は二又の塊茎を形成するが、1個のみで生育させた場合と2個を1組として生育させた場合の生育反応が著しく異なることを見いだした。制御環境下における生育反応から30℃の高温では塊茎の発達が抑えられ、逆に20℃では促進されることも明らかになった。また、30℃短日条件下では花芽分化が抑えられるらしいことが明らかになり、次年度に再試を行う予定である。
チューベローズ-本種の花芽の発達には低温は全く関与しておらず、ただ、高温貯蔵の際におこる球根の消耗を抑えているにすぎないことが確認された。低温貯蔵中の内生アブシジン酸含量は高温貯蔵中の球根よりも多く、低温貯蔵による生育遅延との関連が示唆されたが、内生ジベレリン含量は逆に低温処理により増加した。
今後はこれら球根作物の内生植物ホルモンの調査を行い、熱帯起源球根作物の眠について明らかにしていく予定である。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi