1992 Fiscal Year Annual Research Report
微生物酵素を用いた末利用多糖類からの有用オリゴ糖の生産
Project/Area Number |
04454074
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
冨田 房男 北海道大学, 農学部, 教授 (60217536)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須藤 学 北海道大学, 農学部, 助手 (00206567)
横田 篤 北海道大学, 農学部, 助教授 (50220554)
|
Keywords | オリゴ糖 / ダイフラクトースアンハイドライド / イヌロビオース / イヌロトリオース / イヌロテトラオース / レバンビオース / イヌリン / レバン |
Research Abstract |
1.イヌリンからのオリゴ糖生産 (1)イヌリンから環状二糖であるダイフラクトースアンハイドライドIII(DFAIII)を生産するArthrobacter sp.H65-7株について、菌体内酵素によるDFAIIIの分解経路について検討した。その結果、本菌はDFAIIIをイヌロビオースを経てフラクトースに代謝することが明らかになった。従ってDFAIIIからのイヌロビオース生産の可能性が示された。イヌロビオースを機器分析によって同定した。 (2)土壌サンプルから多数のイヌリン資化性菌株を分離し、オリゴ糖生産菌株をスクリーニングした。その結果、新たにイヌリンからイヌロトリオース(F3)およびイヌロテトラオース(F4)のみを生産する菌体外酵素を分泌する放線菌を分離した。F3,F4については、機器分析により、構造決定を行った。また、サイクロイヌロヘキサオース、サイクロイヌロヘプタースなどを生産する菌体外酵素を分泌するBacillus属細菌も分離した。 2.レバンからのオリゴ糖生産 土壌から多数のレバン資化性菌を分離し、レバンオリゴ糖生産菌をスクリーニングした結果、レバンビオースをほぼ特異的に生成するレバン分解酵素生産菌を分離した。本菌はStreptomyces exfoliatus F3-2と同定された。またレバンビオースを機器分析により同定した。本菌の酵素生産のための培養条件を検討し、生産性を約10倍に高めた。粗酵素液を用いてレバンからのレバンビオース生産について試験したところ、50g/1のレバンから42g/1のレバンビオースが生成された。この結果は、これまでの報告の中で最も効率のよいものである。
|