1993 Fiscal Year Annual Research Report
微生物酵素を用いた末利用多糖類からの有用オリゴ糖の生産
Project/Area Number |
04454074
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
冨田 房男 北海道大学, 農学部, 教授 (60217536)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須藤 学 北海道大学, 農学部, 助手 (00206567)
横田 篤 北海道大学, 農学部, 助教授 (50220554)
|
Keywords | オリゴ糖 / ダイフラクトースアンハイドライド / イヌロビオース / イヌロトリオース / レバンビオース / 2,6-β-D-fructan6-levanbiohydrolase / イヌリン / レバン |
Research Abstract |
1.イヌリンからのオリゴ糖生産 (1)DFAIII分解酵素の精製は継続中である。この酵素はイヌロビオースからフラクトースを生成する酵素とは別の酵素であることが分かった。 (2)イヌリンからイヌロトリオース(F3)とイヌロテトラオース(F4)を生産する放線菌はStreptomyces rochei E87株と同定された。本菌の培養条件を検討して酵素活性を高め、F3、F4の大量調製について検討し、イヌリン50g/lから約70%の重量収率でF3のみが生産されることを明かにした。これはF3の生産としては初めてのものである。本酵素を培養液から電気泳動的に均一に精製し、酵素化学的、およびタンパク化学的性質を明らかにした。 (3)新規オリゴ糖生産菌のスクリーニングについては、耐熱性のサイクロイヌロオリゴ糖生成酵素を生産する菌株は得られなかった。 2.レバンからのオリゴ糖生産 (1)レバンビオース生成酵素生産菌Streptomyces exfoliatus F3-2の当該酵素を培養液から電気泳動的に均一に精製し、酵素化学的、およびタンパク化学的性質を明らかにした。本酵素は2,6-β-D-fructan 6-levanbiohydrolase(EC 3.2.1.64)であることが判明し、この酵素はこれまでタンパク的に精製されておらず、今回初めて精製された。 (2)レバンからの新規オリゴ糖生産菌のスクリーニングでは目的の株は見つからなかったが、DFAIV生産菌として効率の良い菌株を見いだした。 3.転移反応を用いるオリゴ糖生産については継続中である。
|
-
[Publications] Atsushi Yokota: "Production of levanbiose by a levan-degrading on zome from Stroptomyces exfoliatus F3-2" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 57. 745-749 (1993)
-
[Publications] 横田 篤: "オリゴ糖研究の新しい潮流" 生物工学会誌. 71. 445 (1993)
-
[Publications] 冨田房男: "食物繊維とオリゴ糖-その生理的機能と生産-" 冨田房男,桐山修八 編, 149 (1994)