• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

DNAフィンガープリントによるアユクローン系統識別および形質評価法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04454094
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

谷口 順彦  高知大学, 農学部, 教授 (20036742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 伸吾  高知大学, 農学部, 講師 (20216518)
Keywordsアユ / クローン魚 / DNAフィンガープリント / 形質評価 / ゲノム操作 / 雌性発生2倍体 / 量的形質
Research Abstract

本研究の目的は、雌性発生魚およびクローン魚の遺伝的特性を表す理論を構築し、ゲノム操作魚を用いて予測される各種形質の特性を解明することにある。まず、個体識別・親子鑑定・クローン系統の識別に有効なDNAフィンガープリント法の簡便化のための実験を行い、非RI法の有効性を確認した。供試魚として、海産系アユ野生集団から第2極体放出阻止型雌性発生2倍体、第1卵割阻止型雌性発生2倍体およびクローン魚の作出を試み、それら仔稚魚の作出に成功した。これらの作出のため、現有のフレンチプレスを利用した。ゲノム操作の成功の確認のため、DNAフィンガープリントおよびアイソザイムの電気泳動像を検出した。電気泳動像の検出には現有の設備を利用した。一方、対照2倍体のDNAフィンガープリントは個体特異的であったことから、クローン魚の作出が証明された。一方、卵割型雌性発生2倍体では完全ホモ化にともないバンド数の減少が確認された。クローン魚を用いて、量的諸形質の遺伝率を推定するため、形態的、生理的、生態的形質を個体別に測定した。遺伝分散推定のため、雌性発生2倍体およびクローン群の測定値にもとずき、表現分散および変動係数を算出した。雌性発生2倍体における変異の拡大およびクローン群における変異の縮小のレベルにもとずき、遺伝変異のレベルの高い形質と低い形質が識別された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.S.Han 他: "Application of DNA fingerprinting to confirmation of clone in ayu" Nippon Suisan Gakkaishi. 58. 2027-2031 (1992)

  • [Publications] N.Taniguchi: "Use of DNA firgerprinting in gynogenatic breeding programs of ayu,Plecogbassus altivelis" Proceedings of the 3rd Asian Fishenies Forum,Tokyo,Japan,in press. 3. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi