1992 Fiscal Year Annual Research Report
鶏の卵胞成長に伴う性ステロイド合成酵素遺伝子の転写調節機構
Project/Area Number |
04454106
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
島田 清司 名古屋大学, 農学部, 教授 (40065579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 昇 名古屋大学, 農学部, 助手 (40211924)
|
Keywords | ニワトリ / 卵胞成長 / 顆粒膜細胞 / 卵胞膜細胞 / 17αヒドロキシラーゼmRNA / プロゲステロン / 遺伝子発現 / アロマターゼ |
Research Abstract |
鶏の卵巣ステロイドホルモンは、性成熟と卵黄・卵白合成に不可欠である。その主要ホルモンであるプロゲステロン(P)、アンドロゲン(A)及びエストロゲン(E)は、卵胞成長の過程で産生量が変化する。小卵胞ではEを、中卵胞ではAを、大卵胞ではPを産生する。このことは、PからAに代謝する酵素P-450 17αヒドロキシラーゼが小卵胞で多く、大卵胞では少ないことを意味する。事実、酵素活性を指標にした証拠によって支持されている。しかしながら、酵素というタンパク質合成は遺伝子のレベルで調節されていると思われるが、そのような研究報告はなされていない。よって本研究は、卵胞成長に伴う各卵胞膜細胞層のP-450 17αヒドロキシラーゼ及びアロマターゼメッセンジャーRNAの動態を解析することによってステロイド合成調節を検討した。 1.卵胞成長に伴う顆粒膜細胞及び卵胞膜細胞におけるP-450 17αヒドロキシラーゼmRNA量の変動:産卵鶏を使い、排卵前24、20、17、13、4時間に白色卵胞、黄色小卵胞、排卵前第5(F5)〜最大(F1)卵胞及び排卵後第1卵胞(R1)を採取した。F5〜F1の各細胞層と小卵胞から全RNAを抽出し、ノザーンハイブリダイゼーションによりヒドロキシラーゼmRNAを定性分析したところ、顆粒膜層ではみられないが卵胞膜層には明確な単一の1.9kbの分子種が同定できた。スロットブロット解析により卵胞成長段階では、F5からF2までは多量のヒドロキシラーゼmRNA量がみられたが、F1では排卵が近づくと著しく減少した。それ故に排卵前最大卵胞におけるP産生は、遺伝子レベルでも明らかな調節があると思われた。 2.卵胞膜におけるアロマターゼmRNA量の同定:ノザーンハイブリダイゼーションにより約4kbのアロマターゼmRNAの分子種を同定した。定量は現在測定中である。
|