1992 Fiscal Year Annual Research Report
実験的高血糖及び高インシュリン血症ラットにおけるアミリンの分泌と作用機構
Project/Area Number |
04454117
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
太田 光明 大阪府立大学, 農学部, 講師 (20134504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木曽 康郎 大阪府立大学, 農学部, 助手 (10142374)
村上 昇 宮崎大学, 農学部, 助手 (80150192)
塩田 昌一 大阪府立大学, 農学部, 助手 (10137242)
松田 浩珍 大阪府立大学, 農学部, 助手 (80145820)
|
Keywords | 高吸水性ポリマー / マイクロダイアリシス / 神経伝達物質 / ランゲルハンス島 / アミリン / インシュリン / ノルエピネフリン / インシュリン非依存性糖代謝 |
Research Abstract |
1.電気生理学的手法、初年度に導入したマイクロダイアリシスシステムおよび電子顕微鏡レベルの解析により、脳内操作に用いる高吸水性ポリマーの作用は神経細胞膜のイオンバランスを変え、神経伝達物質(セロトニン、ノルエピネフリンなど)の局所的な放出を可能にし、脳内ペプタイド分布を変えうる物質であることが判明しつつある。この物質は脳内操作の超ミクロ化が可能であり、脳内での作動機作のさらなる解明を進めている。 2.膵臓ランゲルハンス島を取り出したin vitro実験系での検討によれば、従来の知見と同様に、アミリンはインシュリン分泌と極めて類似したパターンを示した。しかし、in vivo実験系によるアミリン分泌はインシュリンと異なり、視床下部腹内側核を中心とした交感神経系支配をより強く受けて分泌されること、一方インシュリンおよびグルカゴン分泌は視床下部外側核を中心とする副交感神経系支配をより強く受けて調節されることが明らかになった。 3.高吸水性ポリマーによる脳内操作の結果、動物は高い血中カテコールマミンレベルを示す一方、アミリンおよびインシュリンレベルはともに低い。このとき高濃度の糖を負荷(耐糖試験)しても、血糖値はほとんど上昇しない。つまり、ノルエピネフリンによるインシュリン非依存性の素早い糖の取り込み(glucose disposal)が推察される。しかし、浸透圧性ミニポンプを用いて血中アミリンを正常レベルに維持したとき耐糖はあきらかに悪化することから、アミリンはインシュリン非依存性糖代謝の重要因子であるノルエピネフリンの作用を抑制するという新事実を発見した。 高吸水性ポリマーの脳内における生理的作用を解明し、脳内操作による難治疾患の解決法を探る。
|
-
[Publications] 太田 光明: "Relationship between energy level and insulin secretion in isolated rat islets of Langerhans.Mahipulation of 〔ATP〕/〔ADP〕〔Pi〕 by 2-deoxy-D-glucose." Biochemical Pharmacology. 43. 1859-1864 (1992)
-
[Publications] 太田 光明: "Effect of Ca^<2+> channel blockers on energy level and stimulated insulin secretion in isulated rat inlets of Langerhans." The Journal of phavmacology and Experimental therapeutics.
-
[Publications] 松井 良光: "Responses to catecholamhes inperfused livers of hypothalamic lerioned rats." American Journal of Physiology.