1993 Fiscal Year Annual Research Report
哺乳動物における非侵襲的自律神経機能評価法の確立とその応用に関する研究
Project/Area Number |
04454119
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
菅野 茂 東京大学, 農学部, 教授 (70111482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 正貴 東京大学, 農学部, 助手 (30205273)
局 博一 東京大学, 農学部, 助教授 (30142095)
|
Keywords | 自律神経機能 / 非侵襲的評価法 / 心拍変動解析 / 高速フーリエ変換法 / パワースペクトル / テレメトリーシステム / SHR / ハタネズミ |
Research Abstract |
本研究は、小型齧歯類から大動物に至る各種動物の心拍変動解析を行うことにより、獣医学領域における新しい非侵襲的な自律神経機能評価法を確立し、その有用性を確かめた上で病態動物に応用することを研究目的としている。 昨年度における研究では心拍変動解析によるパワースペクトルについて、ヒトで認められるような高周波数成分(HF)と低周波数成分(LF)に相当するピーク成分をいずれの動物でも確認することができなかった。これは、記録した心電図を吟味することなく心拍変動解析に供したためであると考えられた。 そこで、本年度は心電図の記録にあたってをウマでは呼吸曲線と同時記録を行い、マウス、ハタネズミ、ラットおよびシバヤギではテレメトリー法を用いるなどして、無麻酔、無拘束下で、できるだけ安静な状態で記録した心電図を心拍変動解析の対象とした。その結果、心拍数トレンドから判断して比較的安定な部分の心電図記録を用いれば高速フーリエ変換法によるパワースペクトル解析がいずれの動物種でも可能なことが明らかとなった。しかし、この場合、各動物種毎にLF、HFパワー値およびLF/HF比を比較する上で必要となる妥当な周波数帯域を設定する必要があった。 つぎに、自律神経機能評価法としての有用性を確かめるために、ラットに対する自律神経遮断薬投与、マウス、ハタネズミに対する寒冷暴露、ウマに対する運動負荷などを試みた結果、この心拍変動解析が非侵襲的な自律神経機能評価法として十分応用できるものと判断された。そこで、自律神経機能変化と病態との関連性を検討するために、自然発症高血圧ラットを用いて生後2日齢から12週齢までの成長にともなう自律神経機能と血圧、心拍数変化の相互関係を追跡した結果、このラットの高血圧発症には成長にともなう交感神経活動の亢進が密接に関連していることが明らかとなり、本法が自律神経評価法として有用であることが立証された。
|
-
[Publications] 石井圭司・桑原正貴・局博一・菅野茂: "ハタネズミ(Microtus arvalis)の心拍数および自発運動の日内変動" 実験動物. 42. 33-39 (1993)
-
[Publications] Yayou,K.,Annen,Y.,Kuwahara,M.,Tsubone,H.,Sugano,S: "Studies on the autonomic nervous function in Tsukuba emotional rats-with special reference to their cardiac function" J.Vet.Med.Sci.55. 1017-1023 (1993)
-
[Publications] 桑原正貴・矢用健一・石井圭司・橋本真一・局博一・菅野茂: "各種動物における心拍変動のスペクトル解析" 日本心電学会誌「心電図」. 14. S-I-99-S-I-106 (1994)
-
[Publications] Kuwahara,M.,Yayou,K.,Isii,K.,Hashimoto,S.,Tsubone,H.,Sugano,S.: "Power spectrum analysis of heart rate variablity as a new method for assesing autonomic activity in the rat." J.Electrocardiol.27(in press). (1994)