1992 Fiscal Year Annual Research Report
海馬可塑性の分子機構ーキンドリングと長期増強における遺伝子発現
Project/Area Number |
04454142
|
Research Institution | Okazaki National Research Institutes |
Principal Investigator |
小幡 邦彦 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (60013976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 隆紀 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (40249959)
山肩 葉子 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (20210338)
児島 伸彦 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (80215251)
|
Keywords | キンドリング / 分子クローニング / 海馬 / チトクロム・オキシダーゼ / ミトコンドリアDNA |
Research Abstract |
脳機能が長期的可塑的に変化したとき、遺伝子発現が変化して神経細胞の分子構成、微細構造が変化している可能性がある。可塑的変化として、微弱刺激を反復するとけいれんを発生するようになり、このけいれん誘発が長期間持続する現象であるキンドリングをとりあげ、内側中隔の刺激でキンドリングを形成したラットの海馬で増加しているmRNAの分子クローニングを行った。キンドリングラット20匹の海馬からcDNAライブラリーを作成し、これからアンチセンス鎖cDNAを作った。これをコントロール海馬のmRNAとハイブリダイズさせて、共通成分を差し引き、残ったcDNAからいわゆるサブトラクテッデ・ライブラリーを作った。これをコントロール、キンドリング両cDNAをプローブとしてディファレンシャル・スクリーニングを行い、キンドリング・プローブの方に強く反応するクローンを単離した。これらにつき、ノザンブロット解析、RNaseプロテクション・アッセイ、塩基配列の決定を行った。その結果、キンドリングで確実に増加しているmRNAとしてチトクロム・オキシダーゼのサブユニット2及び3が見いだされた。海馬での増加はそれぞれ1・8倍及び1・3倍であり、大脳皮質と小脳では変化がなかった。これらのサブユニットはミトコンドリアDNAでコードされるので、核DNAでコードされるサブユニットの4および5bについてしらべたが、これらには変化がなかった。以上はキンドリング状態にあるがけいれんを2週間以上発生させていない動物についての解析であるので、今後キンドリングけいれん時に2、3以外のサブユニットも協調的に発現されてチトクロム・オキシダーゼの酵素活性が上昇し、けいれんによる代謝活動の増加に関連する可能性を検討する。
|
-
[Publications] Shirao,T.Kojima,N.and Obata,K.: "Cloning of drebrin A and induction of neurite-like processes in drebrin-transfected cells" Neuro Report. 3. 109-112 (1992)
-
[Publications] MiyaZawa,T.et al.(Obata,K): "Cortical synaptogenesis in congenitally hydrocephalic HTX-rats using monoclonal anti-synaptic jesicle protein antibody" Brain Develop. 14. 75-79 (1992)
-
[Publications] Wakabayashi,K.,Takahashi,H.,Obata,K.and Ikuta,F.: "Immunocytochemical localization of synaptic vesicle-specific protein in Lewy body-contouining neurons in Parson's disease" Neurosci.Lett.138. 237-240 (1992)
-
[Publications] 児島 伸彦,小幡 邦彦: "キンドリングにおける遺伝子発現の変化" 神経精神薬理. 15. 85-92 (1993)
-
[Publications] Inoue,A.,Obata,K.and Akagawa,K.: "Cloning and sequence analysis of cDNA for a neuronal cell membrane antigen,H8C-1" J.Biol.Chem.267. 10613-10619 (1992)
-
[Publications] Sekino,Y.,Hashimoto,T.and Obata,K.: "Stimulus-transcription coupling can be studied by in situ hybridization of brain slice preparationーSelective c-fos expression in hippocampal CA3 pyramidal cells" Proc.Japan Acad.68SerB. 191-195 (1992)
-
[Publications] 松本 元,大津 展之(編) 小幡 邦彦(分担執筆): "神経細胞の細胞生物学的特性(脳とコンピュータ4) (分担項目)神経系の形態形成149-195ページ" 培風館, 239 (1992)
-
[Publications] 瀬野 悍二,小山 秀機,黒木 登志夫(編) 小幡 邦彦(分担執筆): "動物培養細胞マニュアル(分担項目)Neuro2a" 共立出版, 368 (1993)