1993 Fiscal Year Annual Research Report
トランスジェニックマウスを用いた抗体の体細胞突然変異の研究
Project/Area Number |
04454211
|
Research Institution | NAGOYA CITY UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE |
Principal Investigator |
東 隆親 名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (00028234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 秀親 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30160683)
|
Keywords | トランスジェニックマウス / 抗体 / 体細胞突然変異 |
Research Abstract |
体細胞突然変異は免疫グロブリン(1g)遺伝子にのみ認められ、しかもB細胞の分化段階に特異的に発現し、抗体の親和力の増大に密接に関連する現象である。体細胞突然変異は、胸腺依存性抗原の刺激により誘導され、刺激を受けた抗原との親和力が増大するので、生体が環境変化に対応した生体防御反応を行うために極めて重要である。この機構が免疫グロブリン遺伝子に特異的に発現するために、いかなる制御が成されているかを解明するためレポーター遺伝子として、Chloramphenicol acetyltransferase(CAT)遺伝子を導入したトランスジェニックマウスを作製し、CAT遺伝子に体細胞突然変異が発現するかどうかを検討した。その結果、Ig以外の遺伝子でもIg遺伝子のプロモターとエンハンサーで発現が制御されていれば、突然変異は誘導されることが解った。このことは、Ig遺伝子発現の制御因子であるプロモーターとエンハンサーのいずれか(あるいは両方)に体細胞突然変異のシグナルが存在するかを示唆している。この2つの制御因子の体細胞突然変異発現における役割を見積るため、lambda1鎖遺伝子における体細胞突然変異の分布およびその頻度を詳細に検討した。予想されたように、Vlambda1-Jlambda1に高頻度の突然変異が認められたが、プロモター領域を含む5′ノンコーディング領域にはVlambda1-Jlambda1遺伝子エクソンの、おおよそ1/100程度の突然変異を認めたにすぎなかった。この結果は、先にCAT遺伝子トランス遺伝子に認められた体細胞突然変異発現の分布とも一致し、プロモーター領域が体細胞突然変異発現の制御に重要であることを示唆すると考えられた。
|
-
[Publications] N.Motoyama,T.Miwa,Y.Suzuki T.AZUMA H.Okada: "Comparison of Somatic Mutation Freguency among Immunoglsbulin" J.Exp.Med.179. 395-403 (1994)
-
[Publications] R.Wolf-Levin,T.Azuma,K.Aoki Y.Yagami,H.Okada: "Specific IgG Autoantibodies Are Potent Inhibitors of Autoreactive T cell Response to Phytohemagglutimin-Activated T cells." J.Immunol.151. 5864-5877 (1993)
-
[Publications] H.Okada,H.Momota,N.Okada,T.Okamoto,T.Azuma: "Elimination of HIV-infected cells by lymphocytes armed with a bifunctional antibody to gp120 of HIV and CD3" Immunology letters. 38. 195-199 (1993)