1992 Fiscal Year Annual Research Report
障害心筋における細胞膜情報伝達系の検討と新しいG蛋白質のクローニングに関する研究
Project/Area Number |
04454259
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
川口 秀明 北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (70161297)
|
Keywords | G蛋白質 / 心筋症 / 心筋症モデル動物 / PLC / 1P3 |
Research Abstract |
本年度の研究において特発性心筋症心筋におけるα受容体刺激-PLC活性-IP3-Ca系が細胞障害の1つの要因であることを明らかにした。またG蛋白質に関しては促進性の心筋Gsは42K、47K、52Kのサブユニットが存在することであることが判明した(従来は45K、52Kと報告されていた)。また抑制性のGiのαサブユニットは従来より39K、40K、41Kであることが報告されていたが。われわれは心筋由来のGiαサブユニットを精製し39K、40KでありそれぞれGi2、G0であることを発見した。次年度は以下の研究計画により本研究を行う 1.ラット心筋よりRNA-so1を用いRNAを調製する。 2.riverse transc riptase(RT)を用いRNAよりジェノミックDNAライブラリーを作成する。 3.DNA合成機により肝由来のGqのcDNAシークエンスを参考にprimerを作成する。 4.GqのprimerおよびジェノミクDNAよりpolymerase chain reaction法(PCR)により心臓由来のGqおよびG11をクローニング。 5.作成した心GqおよびG11のシークエンスを解析し肝由来との相同性を検討する。 6.クローニングした心由来の新しいGqおよびG11を用いノーザンブロット法にて心筋におけるこれら新しいG蛋白質mRNAの発現量を検討する。ノーザンブロトにて検出不可能であればより感度の高いribonuclease protectionasay法(RPA)を使用する。 7.心筋障害の病態モデルとして、高血圧自然発症ラット(SHR)肥大心筋、肥大型心筋症モデルであるBio14.6ハムスターならびに拡張型心筋症モデルであるBio53.58を、また対照としてF1βの心筋を用いる。これら心筋における新しいG蛋白質のmRNAの発現を病態の変化と関連あるかを検討する。
|
-
[Publications] Hideaki Kawaguchi: "The studies of the cell damage and cell proliferation factors which induce cardiomyopathy." Jpn.Circ.J.56. 1037-1044 (1992)
-
[Publications] Kazushi Urasawa: "The mechanism of cathecholaminーtolerance in heart failure:the change of Adenylyl cyclase system" Jpn.Circ.J.56. 456-461 (1992)
-
[Publications] Mikako Shoki: "Phosphatidylinositol metabolism in hypertrophic rat heart" Jap.Circ.J.56. 142-147 (1992)
-
[Publications] Kenji Iizuka: "Effect of hypoxia on calcium activated neutral protease activity in myocytes." Jpn.Heart J.33. 707-715 (1992)
-
[Publications] Hirofumi Sawa: "Expression of the angiotensinogen gene and localization of its protein in the human heart" Circulation. 86. 138-146 (1992)
-
[Publications] Hideaki Kawaguchi: "Inositolphosphatides metabolism in hypertrophic rat heart" J.Mol.Cell Cardiol.24. 1003-1010 (1992)
-
[Publications] Hideaki Kawaguchi: "PI response and calcium overload in cardiomyopathic hamster heart cells. New Aspect in the Treatment of Failing Heart" SpringerーVerlag, 5(36-40) (1992)
-
[Publications] Kazushi Urasawa: "A mechanism of cathecholamin Tolerance in congestive heart failure New Aspect in the Treatment of Failing Heart" SpringerーVerlag, 6(75-80) (1992)