• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

急性心筋梗塞の発症機序に関する実験的研究 局所要因と神経体液性要因の役割

Research Project

Project/Area Number 04454273
Research InstitutionNAKAMURA-GAKUEN COLLEGE

Principal Investigator

中村 元臣  中村学園大学, 大学院・栄養科学研究科, 教授 (60037322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 志麿子  中村学園大学, 家政学部, 助手 (60192994)
原 孝之  中村学園大学, 家政学部, 助教授 (10164998)
青峰 正裕  中村学園大学, 家政学部, 教授 (60091261)
谷口 巳佐子  中村学園大学, 家政学部, 教授 (70069764)
藤田 守  中村学園大学, 家政学部, 教授 (60037471)
Keywords大動脈中膜壊死 / 動脈血栓 / WHHL / 高脂血症 / 急性心筋梗塞 / 肥厚内膜剥離 / へび毒 / アンジオテンシンII
Research Abstract

(I)目的:動脈硬化の存在下に急性心筋梗塞、とくに血栓による冠動脈閉塞を起こす動物モデルを開発し、急性心筋梗塞の発生機序を明らかにすること。
方法:(I)異なる動脈硬化巣を起こすため、(1)生後15〜24カ月の遺伝性高脂血症家兎(WHHL)と、(2)0.5%コレステロール食を8カ月間持続投与した家兎と、(3)1.0%コレステロール食を2カ月投与したのち普通食を2カ月投与する方法を8カ月間持続した家兎を用いた。
(II)方法:動脈血栓を誘発するために、(1)ラッセルヘビ毒の腹腔内投与と、(2)セロトニン叉は(3)アンジオテンシンの静脈内投与をそれぞれ2日間繰り返したのち屠殺した。
(I)の動物の血清総コレステロール、リポ蛋白、大動脈縦切り1/2に含まれる総コレステロールと、カルシウム等のミネラル含量を化学的に測定した。大動脈と心臓、腎、肺、舌、脳、肝、耳介動脈の組織学的検索と、大動脈と心臓について、マクロファージと平滑筋の免疫抗体染色を行った。
(III)結果。(1)最も注目される結果は、アンジオテンシン30μg/kg体重を投与したWHHLでは、セロトニン投与群、コレステロール食負荷のいづれの群に比して、中膜壊死の発生頻度が有意に高く、中膜壊死部に相当して大動脈血栓が肥厚内膜の辺線部の亀裂を伴って高率に発生したことである。(2)定型的な急性心筋梗塞はWHHL家兎7羽に認め閉塞血栓との関連が示唆されたが、コレステロール負荷家兎には認め得なかった。(3)非定型的小壊死巣をヘビ毒投与家兎には高率に認めたが血栓による閉塞との関連はわからなかった。
(4)中膜壊死と関連した大動脈血栓部位はマクロファージに乏しいのに反し、中膜壊死を伴わない血栓直下の大動脈内膜にはマクロファージを多く認めた。
以上の結果から急性心筋梗塞の大部分は血栓の塞栓によると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kuga T.,Tagawa H.,Tomoike H. etal: "Role of coronary artery spasm in progression of organic coronary stenosis and acute myocardial infarction in a swine model" Circ.87. 573-582 (1993)

  • [Publications] Noma M,Tomoike H.,Ando H.etal: "Collateral development induced by repetitive brief coronary occlusio relates to the functional state of pre-existing collaterals." Jap.Circ J.58. 269-277 (1994)

  • [Publications] Koyanagi,S.,Aoki M.,Tashiro H.etal: "Prevalence and pathogenesis of silent myocardial ischemia following myoacrdial infarction" Jap.Circ J.58. 635-645 (1994)

  • [Publications] Abe S.,Nishimura J.,Nakamura,M.,Kanaide H.,: "Effects of nicorandil on cytosolic calcium concentrations and tension development in the rabbit femoral artery" J.Pharmacol Exp therap. 268. 762-771 (1994)

  • [Publications] Nakamura M.: "Pathophysiology of ischemic heart disease with special reference to the degree of organic stenosis of the coronary artery" J.Atheroscl.Thromb. 1. 1-7 (1994)

  • [Publications] Nakamura M.,Abe S.,: "Experimental induction of acute myocardial infarction and arterial thrombosis AngiotensinII promotes aortic thrombosis in associatio with medial necrosis and disruption of thickened intima in WHHL rabbi" (in preparation).

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi