• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

胆道閉鎖症におけるレオ3型ウイルス感染ー免疫病理学および分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 04454279
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

松井 陽  自治医科大学, 医学部, 助教授 (00159146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒川 洋一  自治医科大学, 医学部, 講師 (00175184)
佐々木 暢彦  自治医科大学, 医学部, 講師 (40225884)
田中 利典  自治医科大学, 医学部, 講師 (30146154)
Keywords胆道閉鎖症 / レオ3型ウイルス
Research Abstract

胆道閉鎖症は原因不明の炎症性胆管閉塞のために、胆汁の流出が障害される極めて難治性の肝疾患である。一方、離乳直後のマウスにレオ3型ウイルスを接種すると、ヒト本症と類似の肝外胆管閉塞を来すことが知られている。そこで私どもはヒト胆道閉鎖症におけるレオ3型ウイルス感染の関与について検討してきた。
私どもはまず免疫組織化学により、胆道閉鎖症患児23例全例の肝細胞または胆管上皮細胞の細胞質に、このウイルスに対するポリクローナル抗体と反応する抗原があることを見いだした。これに対し同年齢の、肝疾患のないコントロール5例にはこの蛋白を認めなかった。同じ抗体を用いて免疫電顕を行ったところ、この抗原はライソゾームに限局していることがわかった。次に肝組織から全RNAを抽出して逆転写酵素によりDNAとし、レオ3型ウイルスの持つ10分節のうちのM1をPCR法により増幅した。この結果、M1に相当するバンドを5例全例に認め、そのシークエンスが既知のM1のそれと一致することを確認した。しかし肝疾患ではない同年齢対照児にもM1が検出されたことから、この方法では肝細胞でのレオ3型ウイルス感染の有無を結論できないことがわかった。
一方、阪大小児科の尾崎らとの共同研究から、胆道閉鎖症患児の血清中には、抗レオ3型ウイルスIgM抗体が上昇していることが示唆された。以上から、胆道閉鎖症の患児ではレオ3型ウイルスが肝細胞で増殖してウイルス蛋白を作ったのに対し、対照児ではこの感染が成立しなかったものと我々は考える。これを裏付けるために、今後はモノクローナル抗体による免疫組織化学およびin situ hybridizationを行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 佐々木 暢彦、他: "胆道閉鎖症" 小児科診療. 55. 2239-2244 (1992)

  • [Publications] 松井 陽: "肝移植における小児科医の役割" 小児科診療. 55. 1195-1204 (1992)

  • [Publications] URABE,M.et al: "Persistence of vival genes in a variant of MDBK cell after productive replication of in fluenzavirus A/WSN" Arch.Virology. 128. 97-110 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi