• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

胆道閉鎖症におけるレオ3型ウイルス感染-免疫病理学および分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 04454279
Research InstitutionJICHI MEDICAL SCHOOL

Principal Investigator

松井 陽  自治医科大学, 医学部, 助教授 (00159146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒川 洋一  自治医科大学, 医学部, 講師 (00175184)
佐々木 暢彦  自治医科大学, 医学部, 講師 (40225884)
田中 利典  自治医科大学, 医学部, 講師 (30146154)
Keywords胆道閉鎖症 / レオ3型ウイルス
Research Abstract

本研究の目的は、1)レオ3型ウイルスに対する抗体を用いて胆道閉鎖症患児の肝に対する免疫組織化学を行う、2)患児の肝からレオ3型ウイルスゲノムを検出する、3)幼弱マウスにレオ3型ウイルスを接種し胆管閉塞の病態生理を解明することにあった。1)では、抗レオ3型ウイルス・アブニ-株・ポリクローナル抗体で患児25例中24例の肝にその抗原を検出した。しかし抗レオ3型ウイルス・ディアリング株・モノクローナル抗体との反応はなかった。これは入手したモノクローナル抗体の染色活性が低いためと考えた。今後、抗ディアリング株および抗アブニ-株ポリクローナル抗体の属性比較を行う予定である。2)では、3名の患児および2名の対照児の双方からレオ3型ウイルス・ディアリング株・M1分節のゲノムを検出した。しかしM1がレオ3型ウイルス感染で果たす役割はウイルス学的に不明である。さらにディアリング株よりはアブニ-株の方が新生児マウスの胆管上皮細胞に対する親和性・病理性が強く、それらはS1分節の一部分に支配されていることが最近判明した。そこで現在、アブニ-株S1のその部分を検出すべくRT-PCR法を行っている。3)ではレオ3型ウイルス・アブニ-株を接種した新生仔マウスの肝および総胆管に、ヒト胆道閉鎖症と類似の、胆管上皮の変性、その周囲の単核球細胞浸潤および同株の抗原陽性を認めた。今回の研究では、ヒト胆道閉鎖症の病因がレオ3型ウイルス感染であるか否かを最終的に結論づけることはできなかった。しかし我々の結果はアブニ-株の感染が本症発症のトリガーになっている可能性を強く示唆しており、今後、さらに検討を続ける予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 松井 陽: "胆道閉鎖症の発症とウイルス感染" 医学のあゆみ. 167. 169- (1993)

  • [Publications] Matui,A et al.: "Detection of reovirus type 3 iningants of biliary atresia." J Chn Invest. (in preparation).

  • [Publications] Momoya,T.et al.: "Immunochistological staches of rotavirus-induced hepatobliary disease in newborn mice." J Pedicotr Gastroterol Nutr.(in prep).

  • [Publications] Momoya,T.et al.: "The difference of human biliary atresia and rotavirus-induced hepatobiliary disease in newborn mice."

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi