• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

創傷治癒過程における複合脂質代謝変動の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 04454309
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

波利井 清紀  東京大学, 医学部(病), 教授 (50111539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 康志  東京大学, 医学部(病), 医員
吉村 浩太郎  東京大学, 医学部(病), 助手 (60210762)
川嶋 孝雄  東京大学, 医学部(病), 助手 (20214637)
Keywordsケロイド / コレステロールエステル / コレステロール硫酸 / 表皮脂質
Research Abstract

1、胎生期の脂質分析
昨年度は胎生20週以後の検体で検討したが、今回14週から20週までの検体と、新生児期を加え検討したところ、胎生期の20週を過ぎて角化がさかんになるとコレステロールの誘導体であるコレステロール硫酸、コレステロールエステルが増加し、セラミドも分子種が多く発現してくることが明らかとなった。
2、マウス胎生期の組織学的検討ならびに脂質分析
胎生16日目を境に活発な表皮の分化がおこることが明らかになったが、脂質分析では胎生14日目から15日目にかけてアシルセラミドとアシルセレブロシド、コレステロール硫酸が出現している。
3、ケロイド組織の表皮の肥厚と脂質分析
同一人物で肥厚性瘢痕の近傍から正常皮膚の対象が得られた12検体の比較おこなったところ1%の危険率で有意差をもってケロイド表皮が肥厚していた。脂質分析から分かったことはスクワレン、ステロールエステル、トリグリセリドが正常表皮で高濃度になっていること、また逆に遊離脂肪酸はケロイドで高濃度になっていることであった。スクワレン、ステロールエステル、トリグリセリド、遊離脂肪酸に関しては統計学的検討を加えたところ上の有意差が認められた。極性脂質のうちコレステロール硫酸に関しては明らかにケロイド表皮において含量が少なかった。
スクワレン、ステロールエステル、トリグリセリドが正常表皮で高濃度になっていたことは皮脂腺による皮膚表面脂質の影響が大きいと推測される。今後創傷治癒における皮膚表面脂質の役割について検討してゆく方針である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 館正弘: "ケロイド(肥厚性瘢痕)の脂質成分の分析" Progress in Medicine. 12. 2896-2897 (1992)

  • [Publications] 館正弘: "肥厚性瘢痕表皮に認められる脂質変化." Progress in Medicine. 13. 2606-2608 (1993)

  • [Publications] Kagehara M: "Programmed expression of choelsterol sulfotransferase and transglutaminase during epidermal differentiation of murine skin development." Biochim Biophys Acta(in press).

  • [Publications] 館正弘(共著): "形成外科アドバンスシリーズ1-3創傷の治療:最近の進歩" 克誠堂出版, 170 (1993)

  • [Publications] 館正弘(共著): "疾患別モデル動物の作成と新薬開発のための試験実験法" 技術情報協会, 380 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi