1992 Fiscal Year Annual Research Report
血栓症の成因と病態、とくに血液凝固とその制御機構障害への分子生物学的アプローチ
Project/Area Number |
04454320
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
松田 道生 自治医科大学, 医学部, 教授 (50048980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝倉 伸司 自治医科大学, 医学部, 講師 (70245033)
三室 淳 自治医科大学, 医学部, 講師 (10221607)
諏合 輝子 自治医科大学, 医学部, 講師 (60183844)
坂田 洋一 自治医科大学, 医学部, 助教授 (40129028)
|
Keywords | 異常フィブリノゲン / フィブリン重合障害 / 出血性素因 / 高分子キニノゲン / 細胞接着 / 血栓塞栓症 |
Research Abstract |
1.凝固線溶因子異常症の解析:フィブリノゲン(Fbg)異常分子として新しい変異2型を同定した。この中AαGlu-11→Gly変異型(Fbg Mitaka 2)ではトロンビン(Thr)との親和性が著しく低く、Thr凝固が遷延したが、Thr様蛇毒酵素では正常に凝固した。AαGlu-11のもつカルボキシル基がThrとの結合に必須であることを示す重要な所見である。ドイツからの検体、Fbg BremenではThr開裂部位のAαGly-17→Val転換という新しい変異が見出された。本分子ではフィブリン重合障害は軽度で、フィブリンα鎖NH_2基末アミノ酸のαNH_2基の立体配置が脂肪族アミノ酸間での置換のためほとんど障害されていないことを示唆し、このαNH_2基のフィブリン重合にもつ重要性が確認された。第IV因子異常(IV-Tokyo)ではAla-182→Valという新しい変異が同定され、このため活性化が遅延し、軽い出血をみている。 2.細胞表面で進展する凝固線溶系:Fbgをはじめ種々の接着蛋白質に対する血小板の結合を強力に阻害する蛋白質が血漿中に同定され、アミノ酸配列分析から高分子キノニゲン(HMW-Kg)の誘導体(HKa)と判明した(Asakura,S.et al.,J.Cell Biol.116:465-476,1992)。本研究ではHKaに対するモノクロナル抗体の作成に着手しており、2年度にその性状分析を予定している。HKaの種々のプロテアーゼ断片の細胞接着への影響を調べた所、ヒスチヂンに富む断片内に接着を阻害する領域と促進する領域とが同定された。血小板のほか線維芽細胞、ヒト骨肉腫細胞株MG63に対する成績を1993年度のGordon Conferenceおよび国際血栓止血学会で報告予定である。接触相の補酵素とのみ目されてきたHMW-Kgに細胞接着への関わりが見出されたことは血栓症の発症や腫瘍の転移、創傷治癒などの機作解明への足掛りとなるものと期待される。
|
-
[Publications] Nobuhiko Yoshida: "Characterization of an abnormal fibrinogen Osaka V with the replacement of an γ-arginine 375 by glycine." J.Biol.Chem.267. 2753-2759 (1992)
-
[Publications] Hisato Maekawa: "Fibrinogen Lima:A homozygous dysfibrinogen with an Aα arginine-141 to serine substitution associated with extra N-glycosylation at Aα asparagine-139." J.Clin.Invest.90. 67-76 (1992)
-
[Publications] Nobuhiko Yoshida: "Calcium binding to abnormal fibrinogens with a single amino acid replacement in the NH_2-terminal region of fibrin α-or β-chain." Thromb.Res.67. 613-618 (1992)
-
[Publications] Jun Mimuro: "Gene analysis of abnormal fibrinogens with a mutation in the γ chain." Int.J.Hematology. 56. 129-134 (1992)
-
[Publications] Nobuhiko Yoshida: "Heterozygous abnormal fibrinogen Osaka III with the replacement of γ arginine-275 by histidine has an apparently higher molecular weight γ-chain variant." Thromb.Haemost.68. 534-538 (1992)
-
[Publications] Jun Mimuro: "Reversible interactions between plasminogen activators and plasminogen activator inhibitor-1." Biochim.Biophys.Acta. 1160. 325-334 (1992)
-
[Publications] Munekiyo Kaneko: "Interactions between the finger and kringle-2 domains of tissue-type plasminogen activator and plasminogen activator inhibitor-1." J.Biochem.111. 244-248 (1992)
-
[Publications] Ryoichi Umemoto: "Cellular fibronectin in plasma:its implications in fibrinogen-associated cryoprecipitation and other related reactions." Blood Coagulation and Fibrinolysis. 4. 127-131 (1993)
-
[Publications] Kensuke Yamazumi: "Fibrinogen Osaka 4:A congenital dysfibrinogenemia found in α patient originally reported in relation to surgery,now defined to have an Aα arginine-16 to histidine substitution." Jpn.J.Surg.23. 45-50 (1993)
-
[Publications] Jun Mimuro: "An abnormal protein C(Protein C Yonago) with an amino acid substitution of Gly for Arg-15 caused by a single base mutation of C to G in codon 57 (CGG→GGG):Deteriorated calcium-dependent conformation of the γ-carboxy-glutamic acid domain relevant to a thrombotic tendency." Int.J.Hematology.