1993 Fiscal Year Annual Research Report
血栓症の成因と病態、とくに血液凝固とその制御機構障害への分子生物学的アプローチ
Project/Area Number |
04454320
|
Research Institution | Jichi Medical School |
Principal Investigator |
松田 道生 自治医科大学, 医学部, 教授 (50048980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝倉 伸司 自治医科大学, 医学部, 講師 (70245033)
三室 淳 自治医科大学, 医学部, 講師 (10221607)
諏合 輝子 自治医科大学, 医学部, 講師 (60183844)
坂田 洋一 自治医科大学, 医学部, 助教授 (40129028)
|
Keywords | 異常フィブリノゲン / フィブリノゲン異常症 / フィブリン重合反応 / 血友病B / 異常第IV因子 / 細胞接着 / グリオーマ細胞 / インテグリン |
Research Abstract |
1.凝固線溶因子の遺伝性変異分子の解析 1)Fibrinogen (Fbg)異常症:初年度、機能異常と遺伝的変異によるアミノ酸置換を同定した異常分子、Fbg Bremen (AalphaGly-17→Val)およびFbg Mitaka II(AalphaGlu-11→Gly)の構造異常と機能障害の分子機作をさらに追求した。前者では変異がFibrin・alpha鎖N末端にあるため、この位置を正常型GlyおよびVal(Bremen型)、Ala、Serなどに置換した4残基ペプチドを合成し、Fbn・モノマーの重合反応阻害活性を検討した。その結果、Ser置換型では重合阻害は全く認められなかったが、ValおよびAla置換型では低イオン強度下には弱い乍らも阻害活性をもっていた。このことは重合反応基としての活性発露にN末アミノ酸の遊離アミノ基が重要であることを示している(業績1,3)。Fbg Mitaka IIでは患者Fbgから正常および異常fibrinopeptide A(FPA)を分別精製し、^<125>l-thrombinとの結合能を解析したところ、ともに対照の約50%にすぎず、AalphaGly-11のthrombinとの結合に重要であることが確認された(業績1,4)。 2)Factor IX Tokyo Iの解析:軽症血友病B患者に見出された本異常分子では活性化に伴って開裂される部位近傍にArg-182→Val置換を同定した。酵素学的分析から、活性化反応は遅延するが、一旦活性化されると、基質である第X因子を正常に活性化するだけでなく、antithrombin IIIによって正常に中和されることが判明した。別にVI性型第VII因子と本異常分子との複合体モデルを用いたコンピューター画像分析でも、上の事実が矛盾しないことが確認された(業績2)。 2.細胞接着に関する研究:ヒトglioma cell lineは血液由来のvitronectinやfibronectinに触れるとこれら接着分子に対するreceptor alphavbeta3,alpha5beta1を新たに発現し、その細胞膜上での分布が経時的に変化することを見出した。この現象は脳損傷に伴うgliosisが血液との接触で始動されることを示唆しており、広く創傷治癒機転解明への含蓄を持つものと考えられる(Brain Res.投稿中)。
|
-
[Publications] Ryoichi UMEMOTO: "Cellular fibronectin plasma:its implications in fibrinogen-associated cryoprecipitation and otherrelated reactions." Blood Coagulation and Fibrinolysis. 4. 127-131 (1993)
-
[Publications] Kensuke YAMAZUMI: "Fibrinogen Osaka IV:a congenital dysfibrinogenemia found in a patient originally reported in relation to surgery,now defined to have an Aalpha arginine-16 to histidine substitution." Jpn.J.Surg.23. 45-50 (1993)
-
[Publications] Jun MIMURO: "ldentification of the plasminogen activator inhibitor-1 binding heptapeptide in vitronectin.21GC03:Biochemistry" 32(9). 2314-2320 (1993)
-
[Publications] Jun MIMURO: "An abnormal protein C (protein C Yonago)with an amino acid substitution of Gly for Arg-15 caused by a single base mutation of C to G in codon 57(CGG→GGG):deteriorated calcium-dependent conformation of the gamma-carboxyglutamic acid domain relevant to a thermbotic" lnt.J.Hematol.57. 9-14 (1993)
-
[Publications] Michio MATSUDA: "lnitiation and regulation of fibrinolysis:What we have learned a new from abnormal molecules of fibrinogen?" Jpn.J.Thromb.Hemost.4(2). 57-68 (1993)
-
[Publications] Hisato MAEKAWA: "Molecular defect in factor IX Tokyo :substitution of valine-182 by alanine at position P2'in the second cleavage site by factor 〓a resulting in the impaired activation." Biochemistry. 32(24). 6146-6151 (1993)
-
[Publications] Yasuo WADA: "A new type of congenital dysfibrinogen,fibrinogen Bremen,with an Aalpha Gly-17 to Val substitution associated with hemorrhagic diathesis and delayed wound healing." Thromb.Haemostas.70(3). 397-403 (1993)
-
[Publications] Kazuki NIWA: "Fibrinogen Mitaka II:ahereditary dysfibrinogen defective thrombin binding caused by an Aalpha Glu-11 to Gly substitution." Blood. 82(12). 3658-3663 (1993)
-
[Publications] Hirofumi HAYASHI: "A hereditary dysfibrinogenemia characterized by an Aalpha arginine-16 to histidine substitution:fibrinogen Tottori." Tottori Med.J.21(1). 84-88 (1993)