• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

消化管における肝型および腸型脂肪酸結合蛋白の動態からみた存在意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04454328
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

畠山 勝義  新潟大学, 医学部, 教授 (90134923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧井 康公  新潟大学, 医学部附属病院, 医員
酒井 靖夫  新潟大学, 医学部, 助手
Keywords脂肪酸結合蛋白 / fatty acid binding protein / FABP / 肝型と腸型FABP / 腸管内分布 / 脂肪吸収 / 大腸癌とFABP
Research Abstract

1.ラット腸型FABPにたいする抗体作製
ラット腸型FABPの精製標品(本学第2生化学小野輝夫教授より恵与されたもの)をウサギに免疫し、抗血清を得ることができた。この抗血清を硫安塩析、アフィニテイクロマトグラフィにて精製した。このポリクロナールはヒト腸管との免疫交叉性を有しておらず、今のところ、ヒト腸型FABPに対する抗体は作製できていない。
2.ラット正常腸管(小腸)における肝型および腸型FABPの分布
上記1および既に保有しているラット肝型FABPに対する抗体を用いて、1)ラット正常腸管における肝型および腸型FABPに分布を検討した。その結果、両者ともに小腸では空腸に最も多く、ついで回腸、十二指腸の順で多く存在した。即ち、腸管での分布状況は肝型、腸型ともに同じであり、脂肪の吸収が主として空腸上部で行われることにより、2種のFABPが関与していることが示唆された。2)両者がどの様に関与しているのかの差異をみるために、脂肪含量に異なる食事負荷により検討した。肝型では高脂肪負荷により、空腸で有意にFABPの増加がみられ、脂肪負荷で肝型が誘導されることがわかった。一方、回腸や十二指腸では著明な増加は観察されなかった。腸型については、平成5年度に検討する予定である。
3.ラット大腸におけるFABPの分布
肝型は大腸でもかなりの量存在したが、腸型は殆ど存在せず、小腸とは対照的であった。生理的な脂肪の吸収は小腸で行われることから、大腸における肝型の存在は消化吸収以外の機能を予測させ、興味深い。
4.ヒト大腸癌と肝型FABP
ヒト大腸癌組織切片を用いてPAP法によりFABP染色を行った。高分化型で、低分化型に比し、強く染色される度合が多かった。現在臨床病理学的因子との関連を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 村上 博史 酒井 靖夫ほか: "飼料中の脂肪含有量の差異に対するラット腸管L-FABP濃度の変動" 消化と吸収(日本消化吸収学会雑誌). 15(2). 128-131 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi