• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

無拍動流両心バイパス法の研究:成熟ヤギを用いた慢性動物実験モデルの確立と応用

Research Project

Project/Area Number 04454347
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

河野 博之  九州大学, 医学部, 講師 (80178227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益田 宗孝  九州大学, 医学部, 助手 (10190365)
川内 義人  九州大学, 医学部, 助教授 (80117093)
Keywords両心バイパス / 無拍動潅流 / 人工心肺 / プロスタグランジンE1 / 酸素消費量 / 大動脈内バルーンポンピング / 腎交感神経活動 / 低体温
Research Abstract

無拍動流人工循環における生体反応を調べるため、以下のStudyを行った。
(1).中等度低体温人口心肺(直腸温29℃)において、〓流量およびPGE1の投与が酸素消費量に与える影響について検討した。最適な組織酸素加を維持するcritical flowは1.6〜1.8L/min/m2であった。PGE1はcritical flow以下の〓流時において非投与時に比べ酸素消費量を増加させ、PGE1による組織微小循環の改善効果が示唆された。
(2).腎交感神経活動(RSNA)に対する大動脈内バルーンポンピング(IABP)の影響を検討した。IABP駆動によりRSNAおよび腎血管抵抗は減少した。IABPは、圧受容器反射を介して、腎循環を改善しうると示唆された。
(3).低体温人工心肺(CPB)および超低体温循環停止(PHCA)がRSNAに及ぼす影響を検討した。RSNAおよび動脈圧受容器反射は体温低下により著明に抑制された。復温後循環停止時にみられたRSNAの著明な増加はPHCA時には認められなかった。低体温CPBおよびPHCAはRSNAを抑制した.
(4).慢性無拍動流動物モデルを確立すべく、9頭の成熟ヤギにおいて遠心ポンプによる両心バイパスを施行した。9頭のうち6頭は2日以上生存したが、7日以上生存したものはなかった。成熟ヤギは慢性無拍動流動物モデルとして不適切である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Tominaga R: "Effects of pump flow rate on oxygen utilization during moderate hypothermic cardiopulmonary bypass." ASAIO Journal. 39. 126-131 (1993)

  • [Publications] Nakashima A: "Tranexamic acid reduced blood loss after cardiopulmonary bypass." ASAIO Journal. 39(3). M185-M189 (1993)

  • [Publications] 富永隆治、徳永皓一: "心臓血管外科領域における最近の医療機器:ヘパリンコーティング人工心肺回路" 学会新報. 14. 5-15 (1993)

  • [Publications] 益田宗孝: "体外循環における補体系活性化と白血球動態に関する臨床的検討:セファランチンの効果" 胸部外科. 46(10). 845-849 (1993)

  • [Publications] 深江宏治: "IABP駆動時の腎交感神経活動の検討" 循環器科. (印刷中).

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi