• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

重症筋無力症胸腺胚中心形成の形態および機能に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 04454350
Research InstitutionSaitama Medical School

Principal Investigator

吉竹 毅  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60010261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増永 敦子  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (60219350)
金井 福栄  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30161152)
菅原 勇  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (10196701)
Keywords重症筋無力症 / 胸腺 / リンパ濾胞 / Bリンパ球 / 免疫組織染色 / 胚中心形成 / 免疫グロブリン / apoptosis
Research Abstract

重症筋無力症(MG)症例の胸腺髄質に存在する胚中心形成を成すリンパ濾胞中には、免疫グロブリン保有細胞は少なく、その可溶性蛋白を採取し、免疫グロブリンのDNAを抽出し、遺伝子の再構成をみたが、免疫グロブリン遺伝子の再構成は認められなかった。
MG症例は胸腺腫を合併する頻度が高く、腫瘍中にmedullary differentiationを見る症例が約45%存在し、またリンパ濾胞様構造を示す症例が約36%あり、抗体産生直接関連について免疫組織染色を行った。これらの構造組織中には、Bリンパ球が集合しているが、免疫グロブリン保有細胞は極めて少なかった。同様に、MG非合併胸腺腫について、免疫組織染色を行ったが、腫瘍中にmedullary differentiationおよびリンパ濾胞様構造は認められなかった。Bリンパ球保有腫瘍はMG症例で約55%,非MG症例で約50%存在し、差を認めなかったが、非MG胸腺腫のBリンパ球の集合密度はMG胸腺腫に比し疎であった。またBリンパ球を認識するLN1抗体陽性細胞はMG胸腺腫に約36%認められたが、非MG胸腺腫には認められなかった。免疫グロブリン保有細胞は非MG胸腺腫でも極めて疎で、MG胸腺腫との差は認められなかった。
MG胸腺の濾胞について、抗体産生細胞に関連するapoptosisの検索を行った。Fas抗原およびBM1抗原の発現を免疫組織染色で行い、MG胸腺濾胞ではFas抗原の発現が減少し、BM1抗原発現は認められなかった。
以上の結果で、MG胸腺の発達した濾胞にはBリンパ球の集合が目立つが、活性前の状態であり、またMG胸腺腫でも同様であった。MG胸腺濾胞のapoptosisは低減を示し、MG胸腺のnegative regulationを攪乱し、自己抗体産生亢進に関与していると推定された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 広瀬乾三,吉竹 毅,高浜龍彦,金井福栄 他: "重症筋無力症III-IV型に対する胸腺切除術効果の検討" 日本胸部疾患学会雑誌. 31(増刊). 290 (1993)

  • [Publications] 吉竹 毅,高浜龍彦,金井福栄 他: "重症筋無力症胸腺胚中心形成リンパ濾胞の細胞構成に関する検討" 日本胸部外科学会雑誌. 41(増刊). 1950 (1993)

  • [Publications] 吉竹 毅,高浜龍彦,金井福栄 他: "重症筋無力症におけるB cell分布とその自己抗体産生活性" 胸部外科. 46. 1083-1089 (1993)

  • [Publications] 亀谷雄一郎,吉竹 毅,高浜龍彦,金井福栄 他: "抗Ach-R抗体陰性重症筋無力症例の胸腺切除の評価" 日本外科学会雑誌. 95(臨増). 222 (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi