• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

鎮痛薬の効果およびその耐性発現における細胞内情報転換系の関与

Research Project

Project/Area Number 04454388
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

石川 敏三  山口大学, 医学部, 助手 (90034991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 泰弘  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (80234615)
中木村 和彦  山口大学, 医学部, 助手 (50180261)
前川 剛志  山口大学, 医学部・附属病院, 教授 (60034972)
坂部 武史  山口大学, 医学部, 教授 (40035225)
Keywords鎮痛 / 耐性発現 / オピオイド / モノアミン / α_2受容体 / 情報伝達系 / G蛋白質 / アデニル酸シクラーゼ
Research Abstract

麻酔薬・鎮痛薬の鎮痛作用および耐性発現の機序については、まだ一定した見解がなく、細胞内情報伝達系に及ぼす影響についてはまだ知られていない。初年度では、ラットを用い笑気(75%)鎮痛、および耐性発現における局所脊髄・脳の細胞内情報伝達系の関与について検討した。笑気2時間初回吸入時、鎮痛効果(テールフリック法)は%MPEが最大75%であったが、吸入停止1時間後再吸入させると、鎮痛効果の耐性が発現した。この鎮痛効果の経時的変化(急性耐性の発現)に関連し、シナプス伝達、とくに細胞内情報伝達系の変化を、in vitro autoradiographyにより検討した。その結果、笑気初回吸入では、脊髄上位の下行性抑制系に関する諸核には、著しい変化は見られなかったが、脊髄後角(Rexed1〜2)の^3H-clonidine結合(α_2受容体)が対照群に比べ50%高値となり、^3H-forskolin(アデニル酸シクラーゼ系)結合は20%低値となった。このことは、笑気が脊髄後角に局在するノルアドレナリン神経系のα_2受容体(抑制性)を活性亢進させ(^3H-clonidine結合の増加)、共役するGi-GTP依存性過程を介し情報伝達系のアデニル酸シクラーゼの抑制(^3H-forskolin結合の低下)-cAMP減少を起こすことが考えられる。しかし、笑気再吸入2時間では、鎮痛作用の耐性が発現し、これらの変化はみられないことが分かった。
以上から、笑気鎮痛はα_2受容体の活性化と、オピオイド受容体と共有する細胞内情報伝達系(Gi蛋白質やアデニル酸シクラーゼ系)の変化によりもたらされ、耐性発現には、脊髄後角におけるα_2受容体活性亢進およびセカンドメッセンジャー、アデニル酸シクラーゼ系の抑制効果の消失が関与すると考えられる。今後、侵害刺激時の脊髄後角浅層における放出物質(microdialysis)および効果的治療薬について多角的に検討したい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 石川 敏三 他: "各種麻酔薬の鎮痛効果と中枢神経系α_2受容体変動について" 神経化学. 31. 486-487 (1992)

  • [Publications] 石川 敏三 他: "笑気鎮痛の耐性発現と細胞内情報伝達系変化" 神経化学. 31. 514-515 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi