1992 Fiscal Year Annual Research Report
尿路結石症の形成に係わる有機物質の遺伝子工学的検討
Project/Area Number |
04454412
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
郡 健二郎 近畿大学, 医学部泌尿器科学教室, 講師 (30122047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅川 徹 近畿大学, 医学部, 助手 (00232893)
|
Keywords | 尿路結石 / マトリックス / オステオポンチン / 分子生物学 |
Research Abstract |
ヒト尿路結石(シュウサンカルシウム結石)を0.1MEDTAを用いタンパク質を抽出した。 これをウサギに免疫しポリクローナル抗体を作製した。 いっぽうヒト腎のcDNAライブラリーから発現させたタンパク質をこのポリクローナル抗体と反応するものを選定した。 このクローンの塩基配例を決定したところオステオポンチンと一致した。オステオポンチンは、主に骨で石灰化を起こすのに必要不可決なタンパク質である。 これが腎結石から発見されたことは、大変に興味ある知見である。 このオステオポンチンが腎のどの部位で生産されているのかをさらに分子生物学的手法、つまりin situ hybridization法を用いて検討した。 これにはnon-RIシステムであるDIGシステムを用い、オステオポンチンCRNAをプローブとして用いた。 ラットでの検討であるが、オステオポンチンは、腎近位尿細管に主に存在しており、これに対して結石剤発物質であると考えられているグリオキシル酸とビタミンD_3を投与すると、オステオポンチンのm-RNAが、その発現を増強していることを確認した。 さらに発現部位も遠位尿細管から系球体近くの近位尿細管にまで広がっていることを確認した。オステオポンチンは結石形成に重要な役割を行なっているものと考えられた。 結石ポリクローナル抗体によりスクリーニングされた腎cDNAクローンは、オステオポンチンの他に複数個あるが、これらは既知のものとは同定されなかった。 今後の検討課題と考えている。
|