• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

顔面運動障害に対する磁気刺激誘発筋電図法の有用性と安全性に関する基礎的臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 04454428
Research InstitutionYmagata University

Principal Investigator

青柳 優  山形大学, 医学部, 教授 (40107181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲村 博雄  山形大学, 医学部, 助手 (50213129)
Keywords磁気刺激 / 顔面神経 / 顔面神経麻痺 / 誘発筋電図
Research Abstract

ヒト正常被検者15例において、側頭葉顔面運動野および耳後部を小型円形コイルを用いて、コイル出力1000V以上にて磁気刺激を行い、口輪筋より誘発電位を記録した。耳後部刺激では、同側口輪筋より潜時約4.5msecで4〜6mVの複合筋活動電位(短潜時反応)が記録され、左右の振幅比は80%〜120%が正常範囲と考えられた。さらに側頭葉顔面運動野を磁気刺激することにより、両側口輪筋より短潜時反応のほかに潜時約10msec(中潜時反応)および潜時約40msec(長潜時反応)の複合筋活動電位が記録された。これを踏まえ、ネコにて実験を行った。気管内挿管、フローセン麻酔下にネコ口輪筋に同芯針電極を刺入し、耳後部および側頭葉顔面運動野を磁気刺激して複合筋活動電位を記録した。耳後部刺激では、ヒトとほぼ同様の短潜時反応が記録されたが、側頭葉顔面運動野磁気刺激では安定した再現性のある中潜時反応および長潜時反応波形は記録されず、現有する円形コイルでは的確な刺激部位を選択することが不可能であるためと考え、安定した反応の記録には八の字コイルもしくはダブルコーンコイルによる刺激部位をより現局した刺激が必要であると考えられた。一方、顔面神経麻痺患者に磁気刺激検査を応用した。側頭骨内顔面神経麻痺患者においては、軽症例でも誘発電位の振幅は電気刺激に比して著しく低いものの、従来の電気生理学的検査にて予後判定が不可能であった発症7日以内にても、磁気刺激による誘発電位が記録される症例はすべて発症2カ月以内に回復すると判定され、予後診断的価値が極めて高い検査法であることが確認された。また耳後部および側頭葉顔面運動野磁気刺激を組み合わせることにより、従来特に軽度の麻痺例で診断に苦慮する場合もあった中枢性麻痺と末梢性麻痺の鑑別が容易であり、さらに多発性硬化症、脳腫瘍等の中枢性疾患における神経伝導路の障害の指摘に、高い診断的価値を有することが明らかとなった。以上より本検査法は、顔面神経障害のみならず各種中枢疾患の診断、病態の解明に重要な価値を持つ検査法であると結論した。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 稲村博雄: "経頭蓋顔面神経磁気誘発電位の正常値に関する検討" Facial N Res Jpn. 14. 181-186 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi