• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

上気道難治性粘膜病変の免疫組織学的・分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 04454431
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

大山 勝  鹿児島大学, 医学部, 教授 (70024677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 勉  鹿児島大学, 医学部, 助手 (50239000)
上野 員義  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (00253873)
福田 勝則  鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (90156779)
花牟礼 豊  鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (40145496)
古田 茂  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (80128454)
Keywords鼻副鼻腔粘膜病態 / サイトカイン / 繊毛運動 / HPV-11
Research Abstract

難治性鼻副鼻腔粘膜病態研究の一端として、分子生物学的ならびにサイトカインレベルより究明するとともに新療法開発に係わる基礎的研究を行った。それら研究成果の概要は下記のとおりである。1.ヒト培養鼻繊毛細胞の繊毛形成過程の運動様式をハイスピードビデオ装置で解析するのに成功した。これら繊毛運動がexogenous ATPで促進され、インフルエンザ菌エンドトキシンで抑制されること、TNF-alpha、IL-betaでは影響を受けないことなどが明らかになった。また、インフルエンザ菌や緑膿菌は無繊毛細胞表面に接着すること、しかも膜表面のシアル酸など複合糖質末端が密接に関与することも解明された。2.エンドトキシンによる実験的家兎副鼻腔炎モデルの作成に成功した。これらの粘膜病態は副鼻腔繊毛上皮に止まらず嗅上皮にも波及していることが免疫組織化学とin situ hybridization法で解明できた。3.慢性副鼻腔炎洞粘膜にnasal associated lymphoid tissue(NAL)形成のみられること、その形成過程にhigh endothelial venule(HEV)とCD4さらにELAM-1、ICAM-1、VLA-1などの発現と関連あることが免疫組織化学的に明らかにされた。4.ヒト乳頭腫生検試料(HPV-11)のL-2、E-6 fusian蛋白のウエスタンブロットシートを作成し、これらによる患者血清中の抗E6抗体と抗L2抗体を証明する基本的手法を確立した。5.14員環マクロライド系抗生物質(EM、RXM)が培養ヒト鼻血管内皮細胞への好中球接着を抑制すること、好中球活性酸素産生能を亢進例に限って抑制することなどが確認された。なかでも後者の成績はEM小量治療有効例で確認することができた。6.ND:YAGレーザー低出力バルーン温熱装置の原型開発が終了し、鼻粘膜温熱療法に有用と思われる基礎的、臨床的成果が得られつつある。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Markus Rautiainen: "Degeneration of human respiratory cell ciliary beat in monolayer cell cultures." European Archiv.Otorhinolaryngol.250. 97-100 (1993)

  • [Publications] Masahiko Yoshitsugu: "Effect of exogenous ATP on ciliary beat of ciliated cells studied with difference microscope equipped with high soeed video." Acta Otolaryngology. 113. 655-659 (1993)

  • [Publications] Kenzo Murano: "Distributions of the Calcitonin Gene-related Peptide and Substance P in the Monkey Larynx." Acta Otolaryngol(Stockh). Suppl.506. 75-79 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi