1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04454440
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
三宅 養三 名古屋大学, 医学部, 助教授 (30166136)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀口 正之 名古屋大学, 医学部, 講師 (70209295)
寺崎 浩子 名古屋大学, 医学部, 講師 (40207478)
|
Keywords | 糖尿病網膜症 / 黄斑浮腫 / 黄斑部局所ERG / 層別診断 / 先天網膜分離 / 類のう胞黄斑浮腫 / 中心性漿液性脈絡網膜症 / 律動様小波 |
Research Abstract |
糖尿病網膜症による失明原因の大きな要因の1つに黄斑症がある。我々が開発した黄斑部局所ERGはa波,b波,律動様小波(OP)の記録が可能であり、これらの分析により、黄斑部病態の層別診断が可能となる。糖尿病性黄斑症の中で頻度が多く、また、将来種々の治療が可能となりうる糖尿病性黄斑浮腫に関して黄斑部局所ERGを用いて、その病態生理を探索した。 糖尿病性黄斑浮腫の黄斑部局所ERGを分析する前に、その病態生理が比較的単純な黄斑疾患の局所ERGを分析し、この結果を糖尿病性黄斑浮腫の解釈に役立たせようとした。 網膜外層の浮腫である中心性漿液性脈絡網膜症では視力が良好な時期でも黄斑部局所ERGのa波,b波,OPはすべて強い減弱を示した。網膜内層疾患ではX染色体先天網膜分離症に関しての研究を行った。本症の黄斑部局所ERGでは、視細胞起源のa波は良好に記録され網膜内層起源のb波,OPに全例強い異常がみられた。糖尿病性黄斑浮腫と類似した形態的異常を示すと考えられる、白内障術後に生ずる類のう胞様黄斑浮腫では初期にはOP,b波、晩期にはa波に異常が波及した。これらの結果より網膜内層の浮腫では主にOP,b波の異常が生じ、病変が視細胞に及ぶとa波にも異常が生ずるものと考えられた。糖尿病性黄斑浮腫の極めて早期にはOPのみの異常がみられたが多くの症例ではa波にも異常がみられ、糖尿病性黄斑浮腫では内層のみならず外層にも異常が波及しているものと考えられた。
|
-
[Publications] Miyake Y,Shiroyama N et al: "Focal macular electroretinogram in x-linked congenital retinoschisis" Invest Ophthalmol Vis Sci. 34. 512-515 (1993)
-
[Publications] Miyake Y,Miyake K et al: "Classification of aphakic cystoid macular edema with focal macular electroretinograms" Am J Ophthalmol. 116. 576-583 (1993)
-
[Publications] Horiguchi M,Miyake Y et al: "Electroretinographic analysis of macular cone and rod systems in macular diseases." Chibret Int J Ophthalmol. 9. 25-35 (1992)
-
[Publications] Miyake Y,Awaya S et al: "Hyperboric oxygen and acetazolamide improve visual acuity in cystoid macular edim with different mechanism" Arch Ophthalmol. 111. 1605-1606 (1993)
-
[Publications] 三宅養三,杉田信太郎 他: "増殖性糖尿病網膜症の牽引性黄斑剥離の術後の病態-黄斑部局所ERGによる検討-" 糖尿病性合併症. 5. 130-132 (1992)
-
[Publications] 三宅養三: "眼科学大系 1.眼科診断学・眼機能" 中山書店, 7 (1993)