• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

口腔マイコプラズマによる自己抗体の産生誘発桟序

Research Project

Project/Area Number 04454450
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

渡邉 継男  北海道大学, 歯科部, 教授 (10064362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 哲  北海道大学, 歯学部, 助手 (80184745)
柴田 健一郎  北海道大学, 歯学部, 助手 (50145265)
Keywordsマイコプラズマ / 自己抗体 / Mycoplasma salivarium / Mycoplasma orale / コレステロール / ヤルジオライピン / 膜タンパク質 / IgG Fc
Research Abstract

1.mycoplasmaの分離・培養
各種疾患患者の唾液、歯肉細胞、頬粘膜細胞からの分離率は、それぞれ、95%(120/126)、67%(14/21)、71%(15/21)で、得られた分離株は452株、189株、269株であった。分離株のうちM.salivariumとM.oraleの占める比率は、それぞれ、4:1、3:1、4:1で、炎症性疾患のある口腔ではM.salivariumが優勢であることが明らかにされた。
2.抗体の測定
72%(82/114)の患者血清からM.salivariumに対する代謝阻止抗体が検出された。cholesterolならびにcardiolipinに対するIgG抗体の測定は現在進行中であるが、これまでに得られた18例の血清についての成績では、M.salivariumに対する抗体価とcholesterolに対する抗体価との間には有意な正の相関(r=4256、p<0.05)が認められた。cardiolipinに対する抗体価との間には相関がなかった。
3.M.salivarium細胞と各種動物IgG Fc断片との結合
ヒト以外に、ウシ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、ウサギ、ラット、マウスのIgG Fc断片がM.salivarium細胞に結合した。その親和性は種によって大幅なばらつきがあり、もっとも強い親和性を示したのはマウスで、最も弱かったのはブタであった。
4.IgG Fc断片と結合するM.salivarium細胞表層タンパク質の精製
膜タンパク質の一つ(90kp)(分子量、90kDa)がIgG Fc断片との結合にかかわっていることがこれまでの研究で明らかになっていたので、このタンパク質の精製を試みた。90kpはCon Aと結合し、等電点がpH5.5で、IgG Fc断片との親和性はpH7.0で最も強く、pH5.0で完全に失われた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yoshihiko Sawa: "Jmmunoglobulin G Fc fragmeut-binding proteins in Mycoplasma salivarium cells" Microbiology and Jmmunology. 36. 655-659 (1992)

  • [Publications] 沢 禎彦: "ヒトIgGのFc部位と結合するMycoplasma salivariumの細胞膜タンパクについて" 第19回日本マイコプラズマ学会記録. 79-82 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi