• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Final Research Report Summary

口腔感染症における嫌気性菌の役割 DNA-DNAハイブリダイゼイション法によるプレボテラの同定と線毛遺伝子の解析

Research Project

Project/Area Number 04454459
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Morphological basic dentistry
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

佐川 寛典  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (70066984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾上 孝利  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (90098012)
福島 久典  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (50103099)
Project Period (FY) 1992 – 1993
Keywordsプレボテラ / 線毛 / 薬剤耐性 / 耐性因子 / プラスミド / DNA-DNAハイブリダイゼイション
Research Abstract

根管起因の蜂巣炎,閉鎖性の膿瘍,成人性歯周炎を有する患者および感染症を有しない患者からPrevotella intermedia 338株を分離した。閉鎖性膿瘍6症例中3症例はP.intermediaを,1症例はFusobacterium nucleatumを,残り2症例はP.orisとBacteroides pneumosintesを主要構成菌としていた。DNA-DNAハイブリダイゼイションの結果,供試したP.intermediaのうち約70%はATCC 25611グループ(相同性値68〜88%),約30%はATCC 33563グループ(相同性値68〜87%)であった。
供試P.intermediaは線毛を有する株と有しない株に分かれ,線毛は幅の狭い短いものと幅がやや広く長いものにわかれた。紫外線でバクテリオファージを誘発すると供試菌の約60%でバクテリオファージが検出された。アガロース電気泳動後にエチジュウムブロマイドで染色してプラスミド保有の有無を確認すると約30%の菌株がプラスミドを持っていた。β-ラアクタマーゼ産生株は,閉鎖性膿瘍由来の場合アンピシリン耐性株の約50%の菌株から検出された。β-ラクタマーゼ活性は基質アンピシリンおよびセファゾリン共に認められたが,後者の場合が活性は大きかった。供試菌の病原酵素活性を調べたところ,トリプシンとキモトリプシンを除く酵素で産生がみられた。酵素産生株の割合は,概してヒアルロニダーゼ,リパーゼおよびレシチナーゼで高かった。
比較的長くて幅の広い線毛は性線毛の可能性があり,薬剤耐性との関連で特に注目している。Prevotella intermediaが口腔細菌の中では薬剤耐性化しやすいことは既に研究者らが明らかにしている。したがって、本菌の口腔における耐性因子の検出と伝達は口腔感染症の治療上大変興味のあるところであり,今回得たP.intermediaは貴重な研究材料となるものと期待している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 木下智: "歯性感染症から分離した細菌のβ-lactam剤感受性について" 日本口腔外科学会雑誌. 39(補冊)(印刷中). (1994)

  • [Publications] 木下智: "歯性感染症から分離したPrevotella intermediaのβ-lactam剤感受性とβ-lactamase活性" 日本化学療法学会雑誌. 42(印刷中). (1994)

URL: 

Published: 1995-03-27   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi