• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

骨組織と血管系の相互作用:骨茅細胞由来血管新生促進因子について

Research Project

Project/Area Number 04454463
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

室田 誠逸  東京医科歯科大学, 歯学科, 教授 (50072989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 育男  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (60100129)
Keywords骨茅細胞 / 血管内皮細胞 / 血管新生 / チロシンキナーゼ
Research Abstract

骨組織はきわめて血管細に富んだ組織である。一方破骨細胞が骨を吸収した後には必ず毛細血管が新生される事実が知られている。したがって、骨系の細胞と血管系の細胞との間には密接な相互作用のあることが推定される。骨茅細胞を培養したならし培養液を血管新生のin vitro 実験系に添加すると血管新生が促進された。この結果は骨茅細胞が血管新生促進因子を産生している事を示唆する。この因子は蛋白質としての性質を有し、その血管新生促進活性は骨茅細胞の分化に伴い上昇することが確かめられた。一方、血管新生に起るナカニズムとして、血管内皮細胞の遊走能の亢進、同細胞の増殖能の亢進、同細胞のメタロプロテアーゼ活性の亢進などが考えられる。そこで先ず、本骨茅細胞由来血管新生促進因子の血管内皮細胞に対する増殖促進活性について検討した。この血管新生を実験系にチロシンキナーゼの阻害剤ゲニスティンを添加すると、本因子のもち血管新生促進活性が強く阻害された。このことから、本因子とチロシンキナーゼの関連が示唆された。次いで本因子に血管内皮細胞の遊走能促進活性があるかどうか検討することにした。そのためには、精度と信頼度の高い内皮細胞遊走能測定系が必要である。そこで、この実験系の確立に目指して検討を行った。培養してconflecentになった血管内皮細胞をcorbony-FITC Succinmidyl Ester (CFSE)でラベルした。しかる後、内皮細胞層の一定面積を掻き取り4時間後にその場所へ周りから遊走して来た内皮細胞の数を数えた。実際には、画像解析装置付蛍光顕微鏡ACAS-570を用いて試薬処理直後および4時間後に於る蛍光を観察する事によって行った。種々検討を加えた結果、これまでにない斬新な血管内皮細胞遊走能測定系が確立された。この実験系を用いて本因子の血管内皮細胞遊走能促進活性を検討する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] N.MARUO,I.MORITA.Y.ISHIZAKI and S.MUROTA: "Inhibitory effects of interleukin 6 on prostaglandin I2 production in cultyred bovine vascular endothelial cells." ARCH.BIOCHEM.BIOPHYS.,. 292. 600-604 (1992)

  • [Publications] J.NAKAO HAYASHI,H.ITO,T.KANAYASU,I,MORITA and S.MUROTA: "Stimulatory effects of insulin and insnlin leke growth factor I on migration and tube formation by vascular endothelial cells." ATHEROSCLEROSIS,. 92. 141-149 (1992)

  • [Publications] H.OCHI,I.MORITA and S,MUROTA: "Roles of glutathione peroxidase in the protection against endothelial cell injury induced by 15-hydroperoxyeicosatetraenoic acid." ARCH.BIOCHEM.BIOPHYS.,. 294. 407-411 (1992)

  • [Publications] T,OIKAWA,M.SHIMAMYRA,H.AHIMO,O.NAKAMURA,T.KAMAYASU,IMORITA and S.MUROTA: "Inhibition of angiogenesis by staurosporine,a potent protein kinase inhibitor." J.ANTIBIOTICS,. 45. 1151-1160 (1992)

  • [Publications] H.OCHI,I.MORITA and S.MUROTA: "Mechaism for endothelial cell injury induced by 15-hydroperoxyeicosatetraenoic acid, an arachidonate lypoxygenase product." BIOCHEM.BIOPHYS.ACTA.,. 1136. 247-252 (1992)

  • [Publications] N.MARUO,I.MORITA,M.SHIRAO and S.MUROTA: "IL-6 increases endothelial permeabilety in vetro" ENDOCRINOLOGY,. 131. 710-714 (1992)

  • [Publications] H.OCHI,I.MORITA and S.MUROTA: "CYTOPROTECTION AND CYTOBIOLOGY,(K.KOGURE,ed.)" Cytomedica,London, (1992)

  • [Publications] S.MUROTA,H.FUJITA and S.MUROTA: "INTRACTABLE VASCULITIS SYNDROMES,(T.TANABE,ed.)" Hokkaido Univ. Press,Sapporo, 284 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi