• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

発癌遺伝子の活性化を指標とした口腔感覚情報の中枢投射様式と情報処理機構の解明

Research Project

Project/Area Number 04454465
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 隆  大阪大学, 人間科学部, 教授 (60028793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脇坂 聡  大阪大学, 歯学部, 助教授 (40158598)
松尾 龍二  大阪大学, 歯学部, 助教授 (30157268)
Keywords発癌遺伝子 / 味覚 / 感覚 / 中枢神経 / c-fos
Research Abstract

本年度は、味覚刺激以外に、口腔内触刺激、温度刺激、あるいは、体幹部体性感覚刺激、内蔵刺激(Liclの腹腔内注射や胃内溶液注入)などの各刺激を与え、ラットの脳幹部におけるc-fos発現を免疫組織化学的に検索した。その結果、味刺激と内臓刺激のみがc-fosを発現したので、この両刺激について詳細な検討を行った。内臓刺激では最後野、孤束核の尾側部、橋結合腕傍核の外部外側亜核にc-fos発現が顕著であった。味刺激では、味の種類により発現部位が異なっていた。蔗糖溶液を飲ませた場合は、最後野や孤束核尾側部などにc-fosが強く発現し、他の溶液の摂取では発現しなかったことから、消化管から吸収された単糖類の二次的な作用で内臓刺激と同様のc-fos発現が生じることが示唆された。孤束核では、味質の違いにより、c-fos発現部に差が認められなかったが、結合腕傍核では味質局在性が認められた。すなわち、外部外側亜核の尾側部は不快または嫌悪性味刺激に、背部外側亜核は快または嗜好性味刺激に関連しており、内側外側亜核と外部外側亜核は苦味物質と塩酸の味覚情報に、中心外側亜核は蔗糖とサッカリンに、中心内側亜核は食塩の情報処理に関係しているものと考えられる。なお、これらのc-fos発現の分布は、除脳動物においてもほぼ同じように認められたことら、上位中枢からの影響を受けず、末梢からの感覚性入力のみで生じていることが示唆された。サッカリンや蔗糖を条件刺激とし、LiCl腹腔内注射を無条件刺激として味覚嫌悪条件づけを行ったあと、これら条件刺激に対するc-fos発現部位を検索すると、結合腕に密着した腹部外側亜核に特異的に認められたことから、この部が嫌悪学習獲得に関係する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Yamamoto,T.Shimura,N.Sako,Y.Yasoshima and N.Sakai: "Some critical factors involved in formation of conditioned taste aversion to sodium chloride rats" Chemical Senses. 19(3). 209-217 (1994)

  • [Publications] R.Matsuo,T.Yamamoto,A.Ikehara and O.Nakamura: "Effect of salivation on neural taste responses in freely moving rats:analyses of salivary secrerion and taste responses of the chorda tympani nerve" Brain Research. 649(1-2). 136-146 (1994)

  • [Publications] A.Niijima and T.Yamamoto: "The effects of lithium chloride on the activity of the afferent nerve fibers from the abdominal visceral organs in the rat" Brain Research Bulletin. 35(2). 141-145 (1994)

  • [Publications] N.Sako,T.Shimura,M.Komure,R.Mochizuki,R.Matsuo,T.Yamamoto: "Differences in taste responses to polycose and common sugars in the rar as revealed by behavioral and electrophysiogical studies" Physiology and Behavior. 56(4). 741-745 (1994)

  • [Publications] T.Yamamoto,T.Shimura,N.Sakai and N.Ozaki: "Representation of hedonics and quality of taste stimuli in the parabrachial nucleus of the rat" Physiology and Behavior. 56(6). 1197-1202 (1994)

  • [Publications] T.Yamamoto,T.Shimura,N.Sako,Y.Yasoshima and N.Sakai: "Neural substrates for conditioned taste aversion in the rat" Behavioral Brain Research. 65(2). 123-137 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi