• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

調音時の顔面、口腔運動経路の3次元解析

Research Project

Project/Area Number 04454490
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

山縣 健佑  昭和大学, 歯学部, 教授 (60013893)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 昇  昭和大学, 歯学部, 講師 (80177831)
金 修澤  昭和大学, 歯学部, 講師 (00205048)
Keywords子音発音 / 顔面皮膚上標点 / 運動経路 / 画像解析装置 / 自動トラッキング / DSP-Sona-Graph / 声紋 / 運動経路の複雑度
Research Abstract

調音動作のスムーズさによって発音障害の程度が表されるものと推測し、これを判定するために、顔面皮膚上と切歯点の標点の運動を音声と同時記録し、子音発音前後を含む全運動経路を総合的に3次元で解析した。
1.まず画像解析装置によって標点を自動追尾するため、均一な輝度を発生する光点の形状、材質を検討し、小球状のビーズの表面に発光塗料を貼付する方法を考案した。これをファイバー照明装置ライトガイドで照明することによって標点が発光し、被検者に熱、眩しさを与えずに多数の標点の自動トラッキングが可能となった。
2.ハイスピードビデオ(HVS-500型)を改造し、録音再生機能を設け、音声出力をDPS-Sona-Graph(5500型,KAY)に導入してリアルタイムの声紋を表示させ、また、時間軸を拡大してプリントアウトする。これを観察して各音の発生および終了時点のシーンナンバーを正確に求めることによって、解析対象区域を規定できた。
3.画像解析装置(ID-8000,nac製)により自動追尾し、各標点の座標を3次元構築する。さらにコンピューターに転送し、MOVIAS 3Dソフトにより運動経路を解析する。その際に、運動経路の複雑度を表現するため、移動経路の距離累計、迂回度、立体移動範囲、方向変化角度平均などのパラメーターを設け、これらを演算処理するソフトを開発した。
4.このシステムを無菌顎および口蓋裂症例に適用し、補綴処置段階での調音運動と咀嚼運動を解析した。
5.本システムの利点は単に図形あるいは記号や計測値の表示だけではなく、実際の画像の動きを観察できることである。これによって口腔、顔面の運動機能障害の定性的な診断にも適用できる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 古川周: "調音時の切歯点および顔面の運動経路の解析" 昭和歯学会雑誌. 12. 147-163 (1992)

  • [Publications] Yamagata,K.: "The Repeated pronunciation of plosives by a cleft palate patient and normal controls:A clinical study to design the proper prosthesis," Showa Univ.Dent.Soc.14. 206-218 (1994)

  • [Publications] 山縣健佑: "調音動作解析による機能異常の評価および改善の研究" 昭和歯学会雑誌. 14. 309-331 (1994)

  • [Publications] 中出智也: "文章発音中の顔面および下顎運動の解析" 昭和歯学会雑誌. 15. (1995)

  • [Publications] 下平修: "無歯顎者の口腔運動の高速VTRによる三次元解析" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 162- (1993)

  • [Publications] 綾野伸吾: "唇顎口蓋裂者の調音時の3次元口腔運動解析" 日本補綴歯科学会雑誌. 38. 119- (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi