1993 Fiscal Year Annual Research Report
顎変形症手術前後の顎運動と口腔関連筋機能変化の検討
Project/Area Number |
04454501
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
菅原 利夫 大阪大学, 歯学部, 助教授 (10116048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川本 知明 大阪大学, 歯学部・附属病院, 医員
森 悦秀 大阪大学, 歯学部, 助手 (00231639)
作田 正義 大阪大学, 歯学部, 教授 (00028755)
|
Keywords | 顎変形症 / 三次元計測法 / コンピュータグラフィックス / 筋電図 / エコーグラム / 後戻り |
Research Abstract |
顎変形症に対する外科矯正手術の形態的、予後についての評価、および顎関節、舌、咀嚼筋群などの機能変化を明らかにするためのコンピュータグラフィックス(CG),超音波画像、筋電図などを用いた3次元的計測技術システムを開発し、その解析を行った。 1.顎顔面3次元形態計測・表示システムの開発:すでに開発した顎顔面CT画像の立体表示、計測法に加え、顔面石膏模型の3次元自動計測法と評価、表示法を開発した(論文5、6、16、19)。これは従来の平面的な手動による計測とは異なり、高精度の3次元計測が自動化され、CGで立体表示される。また、僅かな形態変化を表示できるBest fit機能を持ち、手術前後の形態変化や発育の変化を部位別に定量的に計測、表示することができる。 2.顎運動の機能的評価法の開発:顎運動に伴う咀嚼筋の筋電図と規格性を持った超音波画像を同期して採取するシステムを開発した(論文7.17)。この同期採取システムとその解析は世界的にも少なく、筋肉の機能と形態変化を検討する上で有用な手法になる。 3.臨床的治験と手術法の改良:種々の顎変形症の外科的矯正手術を行い、手術前後の形態的、機能的変化を検討した(論文1、8、9、12、13、15、20)。その結果、骨格性下顎前突症では下顎頭が関節窩のやや前方に扁位していること(論文18)、下顎枝矢状分割術後の後戻りは舌骨上・下筋群の働きが重要なこと(論文3、4)、舌の位置が術後の骨格の安定に重要な働きをすること(論文1、12)を明らかにした。そして、これらを参考にして後戻りの少ない下顎枝矢状分割術の外側骨片復位システムを考案した(論文2)。また顎関節破壊による咀嚼、呼吸障害症例に、人工顎関節を開発し、全置換術を行い機能と形態の回復を行った(論文10、11、14)。更に、3次元形態計測システムを用い唇顎口蓋裂による顔面変形の特徴を定量的に明らかにし、このシステムの有用性を示した(論文5、16、19)。
|
-
[Publications] 菅原利夫 他: "上顎臼歯部歯槽骨切り術による骨格性開咬の治療" 日本顎変形症学会雑誌. 2. 70-78 (1992)
-
[Publications] 菅原利夫 他: "下顎枝矢状分割術用外側骨片復位システムの改良 第1報システム概要と使用経験" 日本顎変形症学会雑誌. 2. 53-60 (1992)
-
[Publications] 菅原利夫 他: "下顎枝矢状分割術による骨格性下顎前突症術後の後戻りに関する研究-下顎前突単独症例と前歯部開咬合併症例との比較-" 日本口腔外科学会雑誌. 38. 1558-1563 (1992)
-
[Publications] 菅原利夫 他: "下顎枝矢状分割術による骨格性下顎前突症術後の後戻りに関する研究-術後の舌骨の位置変化と後戻りの関連について-" 日本口腔外科学会雑誌. 38. 1764-1770 (1992)
-
[Publications] 三島克章 他: "顔面形態(特に外鼻形態)の三次元計測法の方法と精度の検討" 日本口腔外科学会雑誌. 38. 1645-1651 (1992)
-
[Publications] 三島克章 他: "顔面特徴点の自動抽出法の開発" 日本口腔外科学会雑誌. 38. 1636-1644 (1992)
-
[Publications] 川本知明 他: "開口運動時における舌骨上筋群のエコーレベルの検討" 第61回日本超音波医学会研究発表会論文集. 467-468 (1992)
-
[Publications] 菅原利夫 他: "Webster法で再建した下唇癌の1症例" 日本口腔外科学会雑誌. 39. 296-298 (1993)
-
[Publications] 菅原利夫 他: "斜顔裂の再建例" 日本口腔科学会雑誌. 43. 562-565 (1993)
-
[Publications] 菅原利夫 他: "顎関節破壊による呼吸困難症例に対する顎関節全置換術の応用" 日本口腔科学会雑誌. 43. 606-612 (1993)
-
[Publications] 菅原利夫 他: "慢性関節リウマチの顎関節破壊により発症した閉塞性睡眠時無呼吸症候群の顎関節全置換術への応用" 大阪大学歯学雑誌. 38. 555-561 (1993)
-
[Publications] 南克浩 他: "上顎前方および後方歯槽部骨きり術による骨格性開咬の治療" 日本顎変形症学会雑誌. 3. 110-116 (1993)
-
[Publications] Toshio Sugahara et al.: "A case of Lesch-Nyhan Syndrome:Successful prevention of lip ulceration due to self-mutilation by using a mouth guard." Int.J.Oral Maxillofac.Surg.22. 37-38 (1994)
-
[Publications] Toshio Sugahara et al.: "Obstructive Sleep Apnea Associated with Temporomandibular Joint Destruction from Rheumatoid Arthritis" J Oral Maxillofac Surg. (印刷中). (1994)
-
[Publications] 宮島貴博 他: "頬骨の過形成により顎運動障害をきたした1症例" 大阪大学歯学雑誌. 38. 562-567 (1993)
-
[Publications] 三島克章 他: "唇顎口蓋裂患児の口蓋形態変化に対する3次元的計測・評価方法の開発" 日本口腔科学会雑誌. 42. 56-63 (1993)
-
[Publications] 川本知明 他: "超音波診断に筋電図を併用した下顎運動検査法の考案" 第62回日本超音波医学会研究会発表会論文集. 467-468 (1993)
-
[Publications] 芝口竜也 他: "成人骨格性下顎前突症患者の外科的矯正治療前における下顎頭の位置について" 日本顎変形症学会雑誌. 3. 1-9 (1993)
-
[Publications] 三島克章 他: "顔面(特に外鼻)3次元形態の自動計測、評価システムの開発" 第2回コンピュータ外科研究会論文集. 41-42 (1993)
-
[Publications] 菅原利夫 他: "斜顔面裂(Tessier No.3 cleft)の再建例" 日本口腔外科学会雑誌. 38. 311-313 (1994)