1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04454546
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
奥宮 明子 神戸大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (10107948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
船原 芳範 神戸大学, 医学部, 助教授 (90030840)
石川 斉 神戸大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30107958)
|
Keywords | トロンビン / 凝固亢進 / 赤血球 / サラセミア / 血液 |
Research Abstract |
1.測定系の確率:全血を用いてトロンビン生成速度を測定する系をほぼ確立した。この系は接触因子活性化の条件下で生成されるトロンビン活性を、合成基質を用いて測定するものである。 2.赤血球膜・血小板膜の効果:溶血赤血球膜および血小板Lysateにはトロンビン生成促進効果が見られ、その効果は溶血試料の濃度に依存した。 3.正常値の検討:健康成人ボランティア(n=8)のうち7人は血液を90分放置しても顕著なトロンビン生成は見られなかったが、1例のみに90分放置で顕著なトロンビン生成が見られた。このトロンビン生成は抗血小板剤の服用で抑制され、抗血小板剤服用を中止すると再び出現した。 4.βーサラセミア血症患者血液の検討:βーサラセミア血症患者全血のトロンビン生成速度について検討した。脾臓摘出手術を受けた患者血液はトロンビン生成速度が大きい(n=4)か、あるいはやや大きい(n=4)が、摘脾術を受けていない患者血液のトロンビン生成速度は小さく、健康成人ボランテイアとの間に大きな差は見られなかった。 上記のごとく本測定系で溶血赤血球膜あるいは血小板Lysateは濃度依存的にトロンビン生成速度を増大した。また、脾臓摘出術を受けたサラセミア患者血液ではトロンビン生成能が高いことが示され、脾臓摘出術を受けたサラセミア患者の血栓症発症との関連が注目された。本測定法はより高感度のものを目指してさらに工夫する余地はあるものの、基本的には応用する価値のある測定法であると考えられ、今後検討を加えたい。
|
-
[Publications] N.Opartkiattikul,Y.Funahara,A.HijikataーOkunomiya,N.Yamaguchi and P.Talalak: "Development of a new method for detection of platelet factor 3 like activity." South East Asian J Trop Med Public Health. 23(Suppl2). 47-51 (1992)
-
[Publications] N.Opartkiatikull,Y.Funahara,A.HijikataーOkunomiya,N.Yamaguchi,S.Fucharoen and P.Talalak: "Detection of PF3 availavility in whole blood from volunteers and b-thalassemia/HbE patients:a promising method for prediction of thrombotic tendency." South East Asian J Trop Med Public Health. 23(Suppl2). 52-59 (1992)