• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

生物発光検出イムノアッセイによる生体成分の微量分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 04454549
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

前田 昌子  昭和大学, 薬学部, 助教授 (00053869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒川 秀俊  昭和大学, 薬学部, 講師 (70129807)
辻 章夫  昭和大学, 薬学部, 教授 (80053784)
Keywordsイムノアッセイ / 生物発光検出法 / 酵素イムノアッセイ / ルシフェラーゼ / ルシフェリン / アセテートキナーゼ / ATP / ビオチン化アセテートキナーゼ
Research Abstract

平成4、5年度においてアセテートキナーゼを標識酵素とし、その検出に遺伝子工学で再構成したホタルンのルシフェラーゼを用いたイムノアッセイ系を確立したので、本年度は本年度はその有用性を確かめる目的で種々の生体成分の測定を行い、従来法との相関性などについて検討した。対象生体成分としては、ヒト甲状腺刺激ホルモン(TSH)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)、17α-ヒドロキシプロゲステロン(17-OHP)、うさぎイムノグロブリンG(IgG)、ヒトトランスフェリンなどについて検討した。
TSH,hCG,17-OHPについての検量域は、それぞれ0.006〜10μU/m1,0.003〜10mIU/ml,0.5〜200pg/mlと広くかつ高感度であり、他法との相関も優れていた。
これらの結果については、報文化し、1995年のAnalytical ettersその他に掲載予定である。
また、AK-ビオチンを用いるアッセイ系も確立し、すべての測定系に利用できるユニバーサルな方法としてキット化も行った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Takasi Ikegami,: "Chemiluminescent Enzyme Immunoassay using Alkaline Phosphatase Label and an Indolyl Phosphate Substrate" Anal Sci.10. 831-834 (1994)

  • [Publications] Hidehiko Sasamoto: "The Chemiluminescent Assay of Alkaline Phosphatase using Phenacyl Phosphate" Anal.Chim.Acta,. (in press). (1995)

  • [Publications] Mitsuko Kitamura: "A New Highly Sensitive Chemiluminescent Assay of Alkaline Phosphatase using Lucigenin and Its Application to Enzyme Immunoassay" J.Bioluminescence and Chemiluminescence. 10(in press). (1995)

  • [Publications] Masako Maeda: "Developement of New Label Enzyme for Bioluminescent Enzyme Immunoassay" Anal.Lett.,. 28(in press). (1995)

  • [Publications] 前田昌子: "化学及び生物発光検出法を用いたイムノアッセイ" 臨床化学. 23. 259-267 (1994)

  • [Publications] 村上成治 前田昌子: "ルシフェリン-ルシフェラーゼ系" 臨床検査. 38. 190-095 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi