• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

糖特異的エンドサイトーシス受容体の分る生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 04454593
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川嵜 敏祐  京都大学, 薬学部, 教授 (50025706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小堤 保則  京都大学, 薬学部, 助手 (70205425)
伊藤 信行  京都大学, 薬学部, 助教授 (10110610)
Keywordsレクチン / マクロファージ / エンドサイトーシス / チロシン / 肝レクチン
Research Abstract

糖特異的エンドサイトーシス受容体の分子生物学的解析MφレクチンcDNAを発熱ベクターpdKCRに組み込みCOS-1細胞にトランスフェクトしたのち、細胞表面に発現した組換えMφレクチンの性質を解析する方法により以下のような知見を得た。
1.Mφレクチンの内在化シグナルの解析 Mφレクチンはいわゆるタイプ2型の膜貫通タンパク質であり、C末端は糖認識トメインを含んでおり細胞表面に露出し、糖鎖リガンドと結合する。一方、N末端約30残基は細胞内につき出しているが、N末端より5番目にはチロシン残基が含まれている。このチロシンを除いたもの、チロシンをアラニンあるいはフェニルアラニンに置き換えた変異cDNAを作成し、これらの変異体受容体によるリガンドの内在化の速度を比較した。その結果、このチロシン残基を除いたもの、および、これをアラニンに置換したものでは内在化速度は大幅に減少した。すなわち、5番目のチロシン残基は本受容体の内在化シグナルとして重要な働きをもつことが明かとなった。
2.Mφレクチンの糖鎖認識機溝の解析 組換Mφレクチンを発現したCOS-1細胞による^<125>I-アシアロオロソムコイドの結合に対する合成糖鎖による阻害を測定することによりMφレクチンの糖鎖認識様式を解析した。その結果、Mφレクチンは従来、肝レクチンとよく似た特異性をもつと考えられてきたが、実は肝レクチンはN-アセチルガラクトサミンをガラクトースよりも10倍以上強く結合するのに対し、MφレクチンはガラクトースをN-アセチルがラクトサミンよりも強く結合すること、さらに、レクチン分子上の糖認識部位は肝レクチンに比べMφレクチンの方が大きいことが明かになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Keiichi Ozaki: "Expression of a functional asialogly co protein receptor through transtection of a cloned cDNA that encodes a macrophage lectin." J.Biol.Chem.267. 9229-9235 (1992)

  • [Publications] Keiichi Ozaki: "Role of tyrosine-5 in the cytoplasmic tail of the macrophage arialogly c o protein receptor in the rapid internalization of ligands." J.Biochem.113. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi