1992 Fiscal Year Annual Research Report
アクチビンのシグナル伝達におけるアクチビン結合タンパク質の役割
Project/Area Number |
04454597
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
杉野 弘 徳島大学, 酵素科学研究センター, 教授 (50211305)
|
Keywords | アクチビン / ホリスタチン / 結合タンパク質 / ヘパラン硫酸 / キナーゼ / リン酸化 / シグナル伝達 / 受容体 |
Research Abstract |
アクチビンの多様な作用の分子機構を知ることを目標に,本課題では,アクチビンのシグナル伝達に及ぼすアクチビン結合タンパク質(ホリスタチン)の役割を明らかにすることに焦点を当てて研究を展開して,本年度は次の成果を得た。 1.アクチビン結合タンパク質(ホリスタチン)の動態 C末欠落ホリスタチンが細胞表面のヘパラン硫酸残基に高い親和性を示すことを確認するために,その遺伝子をCOS細胞に発現させ,その挙動を検討した。COS細胞で合成,分泌されたC末欠落分子は細胞表面に選択的に結合したのに対し,インタクト分子は殆ど結合しなかった。この結果からも,ホリスタチンのC末領域の構造がその細胞接着に重要な役割を果たいていることが示唆された。 2.アクチビン受容体のキナーゼ活性 マウス胚性癌細胞から単離したアクチビン受容体のキナーゼ活性を検討した。その結果,精製受容体はカゼイン,エノラーゼ,ヒストンなどのタンパク質基質をリン酸化するとともに,受容体タンパク質自身をリン酸化する活性(自己リン酸化能)を持っていることを知った。リン酸化されたタンパク質のリン酸化アミノ酸を二次元電気泳動により解析したところ,セリン,スレオニン,チロシン残基がリン酸化されていることが判明した。即ち,アクチビン受容体はセリン/スレオニン/チロシンキナーゼであることが明らかにされた。こうしたタイプの受容体はこれまでに報告例はなく,アクチビンのシグナルが未知の経路を経て細胞内へ伝達されることが推測される。
|
-
[Publications] Makoto Hashimoto: "Follistatin Is Developmentally Regulated Cytokine in Neural Differentiation" J.Biol.Chem.267. 7203-7206 (1992)
-
[Publications] Takanori Nakamura: "Follistatin inhibits activin-induced differentiation of rat follicular granulosa cells in vitro" Biochim.Biophys.Acta. 1135. 103-109 (1992)
-
[Publications] Takanori Nakamura: "Isolation and Characterization of Native Activin B" J.Biol.Chem.267. 16385-16389 (1992)
-
[Publications] Takanori Nakamura: "Isolation and Characterization of Activin Receptor from Mouse Embryonal Carcinoma Cells" J.Biol.Chem.267. 18924-18928 (1992)
-
[Publications] Reiko Demura: "Competitive Protein Binding Assay for Activin A/EDF Using Follistatin Determination of Activin Levels in Human Plasma" Biochem Biophys.Res.Commun.185. 1148-1154 (1992)
-
[Publications] Tadao Atsumi: "The Activin A-Dependent Proliferation of PCC3/A/1 Embryonal Carcinoma Cells in Serum-Free Medium" Develop.Growth&Differ.35. 81-87 (1993)