1993 Fiscal Year Annual Research Report
無菌環境下での開放培養による植物資源の大量増殖に関する研究
Project/Area Number |
04455023
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
高山 真策 東海大学, 開発工学部, 教授 (90236365)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高辻 正基 東海大学, 開発工学部, 教授 (50236238)
|
Keywords | 無菌環境 / 開放培養 / 植物資源 / 大量増殖 |
Research Abstract |
1.開放培養に使用する無菌環境の評価とその利用技術に関する基礎的検討 【.encircled1.】無菌開放培養環境に関し、平成4年度の調査の結果問題点となっていた無菌維持は、主として無菌培養環境への小型生物(主として昆虫)の侵入を防止することにより長期安定化が可能になった。また、養水分の蒸発特性についても明らかにし、事項【.encircled2.】による液面レベル制御を必要とした。 【.encircled2.】無菌開放培養に使用する開放容器の形状と培地の液量・養水分の制御に関する基礎的検討を行い、容器は完全は開放容器でもよいこと,また,液量,養水分は,無菌水を補充して液面のレベルを維持することが成育の安定化には必要であった。 【.encircled3.】植物種・組織器官等の差による開放培養における培養特性について,ジャガイモ,ステビア,ベラドンナ,イチゴを使用して検討した結果,茎葉培養では従来の容器の培養で植物体の矮化が顕著であったのに対し,開放培養では良好に伸長して成長した。また,開放培養による細胞,根の培養についても予備的検討を行い,検討し,開放型容器による大量培養を容易に実施し,アルカロイド等の生産を行い得る可能性を見出した。また、木本植物を含む種々種々培養株を作成した。 2.開放培養における植物組織の分化発育に関する基礎的検討ならびに分化発育の制御に関する予備的検討 開放培養における植物組織の分化発育に関する基礎的検討ならびに分化発育の制御に関する予備的検討 【.encircled1.】主としてジャガイモとイチゴを材料にして開放培養における茎葉および塊茎の形成と発育の特性について検討を進めると共に,分化発育の制御に方法に関する予備的検討を行った。その結果,分化は閉鎖容器に準じる結果となったが,発育は前述の通り良好であり,かつ閉鎖容器における最大の問題点であるビトリフケーションの発生が顕著に抑制された。
|