1994 Fiscal Year Annual Research Report
高精度で墨字文書を点字文書に変換する知的自動点訳システムの研究開発
Project/Area Number |
04508001
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology, Hokuriku |
Principal Investigator |
木村 正行 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50006219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下平 博 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (30206239)
石川 准 静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (60192481)
米田 政明 富山大学, 工学部, 教授 (30019210)
阿普 弘且 東北大学, 工学部, 教授 (10005522)
木塚 泰弘 国立特殊教育総研, 視覚障害教育部, 部長 (90000265)
|
Keywords | 自動点訳 / 墨字文書 / 点字文書 / 文書画像のレイアウト / 文字認識 / 点訳システム |
Research Abstract |
本年度は本研究の最終年度であり、前年度に試作した本システムの性能評価と実用上の諸問題の解決に重点を置いた。研究実績の概要は次の通りである。 1.文書画像レイアウト理解機能:イメージスキャナ上に、文書あるいは本などが置かれた傾きや片側あるいは見開きによらず、頁や見出し、本文、図表とそのキャプション、脚注などの各領域を特定するレイアウト理解機能を実現した。 2.文字認識機能:文字認識専用のハードウェアシステムを開発、同時にルビ(振りがな)や脚注等の小さい文字の認識精度を上げ、対象字種が約5000の場合について99%程度の認識率と毎秒20文字以上の認識速度を達成した。 3.点訳機能:文書画像のレイアウト理解部と文字認識部からの情報を基にして、頁の表示や改行、図表のキャプションの挿入、ルビの表示等の機能を実現した。又、日本語英語自動点訳プログラム「EXTRA」の機能の大幅な改善を行った。 4.墨字文書から点字文書への変換器機能:文庫本や高等学校以上の文系の教科書などについては、文書画像のレイアウト理解、文字認識及び点訳の連係がほぼ正確に達成され、かつ毎秒20字程度の速さで墨字文書を点字文書に変換する機能を実現した。この場合の変換精度(本システムの総合の精度)は98%程度と推定される。 5.ユーザーインターフェース機能:ユーザー、特に盲人にやさしいシステムとするため、合成音声装置を通して、システムの使用手順や点訳の進行状況を逐次指示あるいは伝達する機能を実現した。しかし、盲人による使い易さについての評価は今後の大きな課題であって、引続き検討して行く。
|
-
[Publications] 勝山裕,木村正行: "知的自動点訳システム" 視覚障害者ワークショップACM,IISF国際シンポジウム. 4 (1994)
-
[Publications] 小場久雄,下平博: "相互作用モデルに基づいたHI(Human Interface)設計システムの検討)" 情報処理学会ヒューマンインターフェース研究会報告. (53-14). 101-108 (1994)
-
[Publications] 小場久雄,下平博: "HI design based on the costs of human information Proassing model" 6th International conference on Human Computer Interaction. (本システムの展示も行う) (1995)
-
[Publications] 長谷,米田,他: "汎用を目指した自動文書画像認識システム-要素技術の問題点と検討-" 電子情報通信学会技報;パターン認識理解(PRU). (94-33). 49-56 (1994)
-
[Publications] 木村正行: "日英印刷文書の自動点訳システム" 学術月報(日本学術振興会). (未定). (1995)
-
[Publications] 木村正行,馬場伊美子: "文字の構造情報を活用した印刷文字認識方式" 電子情報通信学会技報:PRU. (94-96). 71-78 (1994)
-
[Publications] 石川准: "日本語・英語自動点訳プログラム「EXTRA」Ver.20" メディア出版, 236 (1993)