• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

光学顕微鏡における単一蛍光分子イメージング

Research Project

Project/Area Number 04508002
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

木下 一彦  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30124366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 基  シグマ光機(株), 技術部, 取締役技術部長
植竹 敏文  (株)オリオンレンズ設計, 代表取締役
平野 憲一  浜松ホトニクス(株), 筑波研究所, 研究員
宮田 英威  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (90229865)
Keywords蛍光顕微鏡 / 迷光 / 対物レンズ / 無蛍光材料 / エバネッセント波 / レーザー
Research Abstract

1.無蛍光材料の選定と無蛍光対物レンズの製作
無蛍光対物レンズ開発およびその他の光学部品の無蛍光化のため、種々の材料を紫外域(340nm)および可視域(500-600nm)において検定した。ガラス材料に関しては、石英をはじめとして満足できるものがみつかった。レンズ接着剤は完全無蛍光なものが見つかっていないが、ほぼ無蛍光な充填剤が見つかったのでこれを使用する予定である。表面コート剤(反射防止用)はまだよいものが見つかっておらず、さらに新しい材料の検討を続けている。コート剤はレンズ設計に基本的に影響しないので、無蛍光対物レンズの試作をはじめた。
2.単一蛍光色素分子観察のための試料の検討
安定で強力な蛍光を出す点で有力候補であるテトラメチルローダミンに加え、最近開発されたBodipy系の蛍光色素をテストした。光安定性の点からはやはりローダミンが優るが、Bodipyの一つはローダミンより強力な蛍光を出す可能性があることが分かったので、検討を続ける。
3.現有の顕微鏡における迷光発生部分の同定と改善の試み
ニコン倒立顕微鏡を改造し、きちんとコリメートされた励起光を導入できるようにした。レーザーを使った予備実験の結果、鏡筒内の迷光をかなり減らせることが分かった。
4.エバネッセント波励起の試み
低出力レーザーを用いた試験でエバネッセント波励起に成功した。しかし1分子観察にはまだ強度が足りない。高出力レーザーを用いるとともに、効率がよい集光系を組み立てて高感度化を図る予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Hiroyuki HAKOZAKI,et al.,: "¨Sliding Force between a Small number of HMM Molecules and a Single Actin Filament under Optical Tweeners¨" J.Muscle Res.Cell Motility,.

  • [Publications] Takayuke NISHIZAKA,et al.,: "¨Measurement of Sliding Force Generated on an Actin Filament under Various Concentrations of HMM in an In Vitro Motile System¨" J.Muscle Res.Cell Motility,.

  • [Publications] Kazuko KIMURA,et al.,: "¨Fluorescence Quenching Measurements of the Membrane Bound Lipid Haptens with Different Length Spacers¨" Biochim.Biophys.Acta,. 1104. 9-14 (1992)

  • [Publications] Geraid MARRIOTT,et al.,: "¨Photomodulation of the Nucleatin Activity of a Photocleaveble Crosslinked Actin Dimer¨" Biochim.Intein.,. 26. 943-951 (1992)

  • [Publications] Huroyuki HYUGA,et al.,: "¨Steady-State Deformation of a Vesicle in Alternatiyg Electric Fields¨" Bioelectrochem.Beoenerg.,.

  • [Publications] Masahiro HIBTNO,et al.,: "¨Time Courses of Cell Electroporation As Revealed by Submicrosecond Imaging of Transmembrane Potential¨" Biophys.J.,.

  • [Publications] Kazuheko KINISITA,Jr.,et al.,: "″Events of Membeane Electroporation Visualized on a Time Scale from Microsecond to Secinds″" Academic Press(New York), 18 (1992)

  • [Publications] Kazuhiko KINOSITA,Jr.,et al.,: "″Orientation of Actin Monomers in Moving Actin Filaments″" Plenum(New York),

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi