• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

都市高速道路のプール採算制と密接関連性の判断基準の実用的解釈

Research Project

Project/Area Number 04553002
Research InstitutionUniversity of Marketing and Distribution Sciences

Principal Investigator

近藤 勝直  流通科学大学, 情報学部, 教授 (70026300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三道 弘明  流通科学大学, 情報学部, 助教授 (40167440)
Keywordsプール採算制 / 密接関連 / 有料道路
Research Abstract

密接関連性の判断基準を、当該道路の共通性と代替性(競合性)の観点から指標化する既存研究の整理および阪神高速道路の内部資料の存在確認作業を行い、モデルの記号統一なども行った。明らかになったことは、判断基準どおりの道路区間は実際にはほとんど存在しないこと、したがって法律に明記された判断基準が実態からは随分とかい離していることである。
次にモデル化の状況であるが、まずランプ間高通量が与件となる場合の判断基準の変数記号表現が完成した。これにより、ランプ間交通量と判断基準、さらに当該路線や当該区間と判断基準の数学的関係が明確になり、その意味からは、法律に明記された判断数値は随分と厳しい(高めの)数値であることも浮き彫りになった。さらに、配分結果を利用しての密接関連性の定義と計測についてであるが、従来は共通性と代替性という2つの別々の指標で評価していたが、実際の局面ではこれらを分離することが困難であることと、本来1つの路線なり区間はこれら両方の効果の混在したものであるから、どちらがより強く発現しているかが重要になるので、両効果を1つの式で表現する方法について考察した。従来から、板倉モデルと戸松モデルの2つが提案されてきたが、これらのさらなる改良方向についても考察した。
また、胃常時の判断基準についても、目下関係データを収集中であり、揃い次第分析を開始する予定である。加えて、密接関連の延長上にある地域の一体性についても交通流動データを利用してそれを計測することを試みている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 近藤 勝直: "エントロピー指標にみる地域の一体性" 流通科学論集(経済・経営情報編). 1-1. 35-45 (1992)

  • [Publications] 近藤 勝直: "都市高速道路交通需要の価格弾力性の計測" 流通科学大学論集(経済・経営情報編). 1-2. 1-9 (1993)

  • [Publications] K.KONDO: "Dynamic Analysis of Destination Choice Behavior of Visitors to A shopping Complex" WCTR'92 Lyon,Presented. (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi