1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04554029
|
Research Institution | Okazaki National Research Institutes |
Principal Investigator |
江口 吾朗 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (80022581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木野 勝敏 愛知県農業総合試験場, 養鶏研究所, 研究員
野田 賢治 愛知県農業総合試験場, 養鶏研究所, 主任研究員
阿形 清和 姫路工業大学, 理学部, 助教授 (70167831)
餅井 真 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90202358)
児玉 隆治 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90161950)
|
Keywords | 鳥類キメラ / 形質転換系 / 遺伝子導入 / 鳥類胚完全体外培養 / ニワトリ / ウズラ |
Research Abstract |
本試験研究は、動物個体の発生をその初期過程から遺伝子の機能に基礎を求めて研究するために強く求められている鳥類のトランスジェニックシステムを開発し確立すると共に、わが国において従来から要請度の高い養鶏上の品種改良にも貢献することを目的とした。 本研究が成立するまでに、ニワトリ受精卵を成鶏にまで育成させうる受精卵及び胚の完全体外培養が大略完成されていたが、本年度では、第一に、ニワトリ完精卵の人工体外培養法の改良に努め、40%を超える羽化率を得ることができる技術の確立に成功した。一方、ウズラについても同様な技術の確立を試み、年度内に、羽化率25%のウズラ受精卵完全体外培養法を確立することができた。これらの成功によって、ニワトリ胚及びウズラ胚を殻外で自由を操作することが可能となり、それによって以下の重要な成果を納めることができた。 ●胚盤葉細胞の胚盤胞内注入により、ウズラ-ニワトリ間の種間キメラの作出法を確立すると共に、ニワトリ-ニワトリ間の個体間キメラからF1を得る技術を検討し、この技術によって、トランスジェニック個体の子孫を得る有効な方法の確立が可能となった。 ●ニワトリ及びウズラの受精卵への外来遺伝子DNAの顕微注入法の改良を重ねると共に、従来不可能と考えられていた鳥類卵の核を観察するための特殊な照明法を見いだした。これらの方法によって、従来マウスについて得られている効率をはるかにしのぐ頻度で、胚体全域に均一に導入遺伝子を発現させることの可能な外来遺伝子導入技術を確立する見通しが得られた。 このように、本年度の研究成果は予期以上のものであり、上記の成果を基礎として、次年度以降の研究計画を予定通り実施することができると共に、本研究の目標を年限内に達成する見通しが得られた。
|
-
[Publications] Ninomiya,Y.,Mochii,M.,Eguchi,G.,Hasegawa,T.,Masushige,S.& Kato,S.: "Tissue-specific response of estrogen receptor gene expression to estrogen in chick" Biochem.Biophis.Res.Com.187. 1374-1380 (1992)
-
[Publications] Mochii,M.,Ito,A.,Yamamoto,H.,Takeuchi,T.& Eguchi,G.: "Isolation and characterization of a chicken tyrosinase cDNA" Pigment Cell Research. 5. 162-167 (1992)
-
[Publications] Kosaka,J.,Watanabe,K.& Eguchi,G.: "Transdifferentiation of chicken retinal pigmented epi-thelial cells in serum-free culture" Experimental Eye Research. 53. 261-267 (1992)