1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04554029
|
Research Institution | National Institute for Basic Biology |
Principal Investigator |
江口 吾朗 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (80022581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木野 勝敏 愛知県農業総合試験場, 養鶏研究所, 技師
野田 賢治 愛知県農業総合試験場, 養鶏研究所, 主任研究員
阿形 清和 姫路工業大学, 理学部, 助教授 (70167831)
餅井 真 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90202358)
児玉 隆治 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (90161950)
|
Keywords | 鳥類キメラ / トランスジェネシス / 遺伝子導入 / 鳥類受精卵完全体外培養 / ニワトリ / ウズラ |
Research Abstract |
本試験研究では、動物個体の発生をその初期過程から遺伝子の機能に立脚して研究するために強く求められている鳥類のトランジェニックシステムを開発確立すると共に、わが国において従来から要請度の高い養鶏上の品種改良にも貢献することを目的とし、平成4年度から3年間にわたり研究計画を実施し、下記の成果を納めることができた。 ◯ニワトリ受精卵を40%以上の効率で成鶏にまで育成しうる、受精卵及び胚の完全体外培養技術を開発し確立した。また、ウズラについても同様な受精卵完全体外培養法の開発を試み、25%以上の効率で成体にまで育成しうる技術の確立に成功した。 ◯上記の技術を用い、胚盤葉細胞を他の胚盤葉胚に導入することによるキメラ個体作出技術を開発し、それによって、キメラ生殖巣を持つ個体を作出することに成功すると共に、キメラ個体の子孫(F1)を得ることにもはじめて成功した。 ◯鳥類卵は多量の卵黄を含有しきわめて大型なるが故に、卵核を視認することが困難であり、ために卵核に遺伝子DNAを注入するための適切な方法がなかった。この点に注目し特殊な照明法とテレビ受像機を組み合せて、卵核の位置を大略確認できる観察技術を開発し、卵核またはその至近傍に目的の遺伝子DNAを注入できる顕微注入法を確立した。 ◯導入遺伝子の宿主ゲノムへの組み込みと導入された遺伝子の均一な発現の効率を高める方法の検討を重ね、レトロウイルス由来のベクターによる導入遺伝子DNAとインテグラーゼを混合顕微注入する技術の開発を試み、宿主ゲノムへの導入遺伝子の組み込みの効率を高める方法を開発しつつある。また、マウスの場合を超える高い効率で、導入された遺伝子を均一に発現させることにも成功した。 このように、本研究によって、鳥類トランスジェニックシステム確立の基盤ができた。
|
-
[Publications] Ono,T.,Murakami,T.,Mochii,M.,Agata,K.,Kino,K.,Otsuka,K.,Ohta,M.,Mizutani,M.,Yoshida,M.,Eguchi,G.: "A complete culture system for avian transgenesis,supporting quail embryos from the single‐cell stage to hatching" Developmental Biology. 161. 126-130 (1994)
-
[Publications] Ono,T.,Muto,S.,Mizutani,M.,Agata,K.,Mochii,M.,Kino,K.,Otsuka,K.,Ohta,M.,Yoshida,M.,Eguchi,G.: "Production of quail chimera by transfer of early blasto‐dermal cells and its use for transgenesis" Japanese Poultry Science. 31. 119-129 (1994)