1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04554034
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
岡田 守彦 筑波大学, 体育科学系, 教授 (60011615)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葉山 杉夫 関西医科大学, 医学部, 助教授 (70025360)
木村 賛 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (20161565)
新美 成二 東京大学, 医学部, 教授 (00010273)
岡 秀郎 兵庫教育大学, 教育学部, 教授 (10177032)
宮下 節 筑波大学, 体育科学系, 助教授 (50015814)
|
Keywords | 声門閉鎖 / ヒト / 運動 / 内視鏡 / ビデオ画像 / 上肢 / 木のぼり / 器械体操 |
Research Abstract |
1.前年度に開発した高解像力内視鏡ビデオシステムの被験者頭部への固定装置を改良し、運動時測定への適合性の向上をはかった。 2.前年度にひきつづき成人男子4名(うち2名はオリンピック体操競技選手、1名は剣道3段選手)に上記ビデオシステムを取りつけ、下記の各運動を行わせて運動中の声門の動態を観察するとともに、動作のビデオ撮影、および上肢8筋、体幹5筋の表面筋電図を記録した:(1)垂直木のぼり(竹のぼり)、(2)木渡り(水平うんてい)、(3)剣道打込み、(4)台車上での受動バランス保持、(5)鉄棒(蹴上り、前転ともえ、逆上り前転・後転-選手のみ)、(6)鞍馬(選手のみ)。これらの結果、殆どの場合に良好な内視鏡像が得られたことから、本研究により開発された内視鏡ビデオシステムの運動時声門観察における有効性が確認された。とくに、鉄棒や鞍馬などの競技スポーツ運動に対しても使用できることがわかった。 3.上記の運動中の剣道打込みについて、経験者と非経験者について、動作中の声門動態と筋電図の関連を詳細に分析した。その結果、声門閉鎖が非経験者ではフォワード・スイング時のみに起こるのに対して、経験者ではバックスイング時に起こることが多く、とくに強打時にはバックからフォワードへの切替時に集中すること、筋活動との一定の対応はみられないことがわかった。 4.12名の被験者で声門解放時と閉鎖時の鉄棒押上げ力を測定したところ、全員で解放時が閉鎖時に較べて小さく、その比率は35.8%〜84.0%(平均59.3%)であった。 5.化石人類の声道の三次元構築の基礎的研究として、MRIを用いて成人男子1名の5種類の母音発音時における声道の正中矢状断面形状を観察した。その結果、舌後方の空隙はイ・ウ・エ音で広く、ア・オ音で狭いこと、イ・ウ音では舌が口蓋に接近し、声道が狭くなることがわかった。
|
-
[Publications] 葉山杉夫: "コンゴにおけるアフリカ大型類人猿に関する病理解剖学的ならびに比較解剖学的研究" アフリカ研究. 45(印刷中). (1994)
-
[Publications] Hayama,S.: "Comparative morphological study of hyolaryngeal apparatus in primates 9) Laryngeal activities during the apperlimb motion" 解剖学雑誌. 69(印刷中). (1994)