1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04554034
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
岡田 守彦 筑波大学, 体育科学系, 教授 (60011615)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葉山 杉夫 関西医科大学, 医学部, 助教授 (70025360)
木村 賛 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20161565)
新美 成二 東京大学, 医学部, 教授 (00010273)
岡 秀郎 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (10177032)
宮下 節 筑波大学, 体育科学系, 助教授 (50015814)
|
Keywords | ヒト / 喉頭閉鎖 / 筋力発揮 / 内視鏡 / 下肢運動 / チンパンジー / 舌筋 / 声道形状 |
Research Abstract |
1.前年度に収集した腕渡りおよび鉄棒回転運動時の喉頭内視鏡画像,および体肢8筋、体幹5筋の筋電図記録を詳細に分析した結果、1)一般男子では腕渡りスイング時に三角筋前部,大胸筋胸肋部に顕著な活動が観察され、それらの活動の増大時に喉頭閉鎖が起こるのに対し、体操競技選手ではこれらの筋に顕著な活動は観察されず、喉頭閉鎖は起こらなかった。2)体操競技選手による鉄棒後方支持回転では喉頭は回転中、終始開放されており、肩関節の関与筋に顕著な活動が認められないのに対し、後方浮支持回転では喉頭閉鎖が観察され、その際関与筋の顕著な活動が出現するとともに鉄棒の歪量が最大値に達していた。3)これらより肩関節への負荷量の状態に起因する運動支援としての息こらえの関与が強く示唆された。 2.男子被験者3名について、内視鏡画像フィードバック法による喉頭閉鎖時、同開放時、および内視鏡画像を見ずに行う同自由時の3条件下において、4種類の方向の異なる上肢等尺性最大筋力発揮を行わせ、喉頭内視鏡画像、筋出力上肢筋筋電図を記録した。その結果、喉頭閉鎖は上肢による最大筋力発揮時にこれを支援する基本的機能をもつが、その胸部固定作用については発揮筋力の方向と何等かの関わりをもつ可能性が示唆された。 3.男子被験者3名について、椅坐位および仰臥位における下肢拳上ぶら下がりと懸垂およびその体位での下肢拳上、腕わたり、およびボール蹴りを行わせ、喉頭内視鏡画像および腹部の筋電図を記録した。その結果、「息こらえ」は下肢の自由運動時、とくに素速い運動や負荷が高い運動時に腹部の筋活動による躯幹固定に対して支援を与えることを示唆する結果を得た。 4.ヒトおよびチンパンジーの内舌筋および頭頸部正中断MRI画像による声道形状の比較形態学的研究を行い、化石人類の声道を復元し、発話モデルを構築するための基礎資料を得た。
|
-
[Publications] Hayama,S.: "The digitigrade hand and terrestrial adaptation in Japanese macaques." Anthropological Science. 102(S). 115-125 (1994)
-
[Publications] Hayama,S.: "Individual variation in myofiber type composition in the triceps surae and flexor digitorum superficialis muscle of Japanese macaques" Anthropological Science. 102(S). 127-138 (1994)
-
[Publications] 葉山杉夫: "アフリカ大陸類人猿の臨床病理学的ならびに比較解剖学的研究" アフリカ研究. 4. 97-107 (1994)
-
[Publications] Niimi,S.: "The roles of the posterior cricoarytenoid and thyropharyneus muscle in whispered speech." Folia phoniatr.Cogop.46. 139-151 (1994)
-
[Publications] 葉山杉夫: "朝日百科・動物たちの地球134" 朝日新聞社, (1994)
-
[Publications] 新美成二: "声の検査法(基礎編)" 医菌薬出版, (1994)