• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

歯車用低発熱プラスチック材料の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04555039
Research InstitutionMiyagi National College of Technology

Principal Investigator

庄司 彰  宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (40042246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 堯之  宮城工業高等専門学校, 一般系, 教授 (30005342)
佐藤 功  旭化成工業, 樹脂技術センター, 部長
Keywords歯車 / プラスチック歯車 / 発熱量 / 粘弾性体 / ヒステリシス損失 / 繰り返し荷重 / 数値解析 / 実験解析
Research Abstract

歯車をはじめ、機械要素にプラスチック材料が多く使用されている。プラスチック材料に周期的な衝撃荷重が加わるとき、ひずみが回復するのに時間がかかる。これがひずみエネルギーとしてプラスチック材料に残る。この大部分は熱エネルギーに変換する。これがヒステリシス損失に基づく発熱である。本研究ではこれらの関係を明らかにし、シミュレーションした。シミュレーションによりアロイ化プラスチックが開発された。8種類のプラスチック材料のヒステリシス損失に基づく発熱量が計算され、実験値と比較した。その結果、とくに油含有プラスチック材料が良いことが分かった。以上から、低発熱プラスチック材料が存在する事が明らかになり、プラスチック材料の開発が可能となった。そのための重要な資料を得ることができ、歯車の幅広い応用が期待される。
シミュレーションに基づき考えられるプラスチックをアロイ化した新しい材料4種類、油含有ポリアセタール、ポリアセタール、ポリアミド-66、ガラス繊維含有ポリアセタール、の8種類の材料を使用して、モジュール1、歯数30/60、圧力角20°、歯幅5mmの平歯車のキャビティーを製作し、射出成型プラスチック歯車を成形した。実験は動力吸収・循環試験機を一部改良し、プラスチック歯車の強度試験を行った。試験項目は実用を考えて、10^7総回転数に対する歯形の摩耗、精度、温度、騒音を測定した。以上の結果から、本研究の目的に適うプラスチック歯車材料が幾つか見出だされ、今後の研究の基礎となる資料を得ることができた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 庄司 彰、小野堯之、佐藤 功: "歯車用低発熱プラスチック材料の開発(第1報、ヒステリシス損失に基づく発熱機構)" 宮城工業高等専門学校研究紀要. 3月(発行予定). (1994)

  • [Publications] 庄司 彰、佐藤 功: "歯車用低発熱プラスチック材料の開発(第1報、ヒステリシス損失に基づく発熱機構)" 日本機会学会第70期全国大会講演論文集. No.920‐78. 616-618 (1992)

  • [Publications] 庄司 彰、佐藤 功: "歯車用低発熱プラスチック材料の開発(第2報、ヒステリシス損失に基づく発熱のシミュレーションと実験)" 日本機会学会東北支部米沢地方講演論文集. No.931‐2. 330-333 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi