• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロコンピュータを用いた選好意識調査手法の開発実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04555130
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

杉惠 頼寧  広島大学, 工学部, 教授 (70034410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 章正  広島大学, 工学部, 助手 (50181409)
今田 寛典  広島大学, 工学部, 助手 (80093730)
Keywords選好意識 / パソコン調査 / ランクロジットモデル / 多項ロジットモデル / 新交通システム
Research Abstract

昨年度のパソコンを用いたバス乗り込み調査で得られた28人の交通機関選好意識データを用いて交通機関選択モデルを構築し、同調査で得られたデータの有効性を検討した。データ数はSP実験で1人当たり4回質問しているので、112個の回答が得られている。新交通システム、バス、自動車の順位付け実験で新交通システムを第1位に回答している割合は71%で、新交通システムに対する期待の大きいことがわかった。
パソコンを持ち込んだバス乗り込み調査に対する評価をSP調査終了後、口頭でアンケート調査した。それによると、従来の調査票記入式調査よりもパソコン調査の方が答えやすいと回答した割合が多く、パソコン調査は被験者の興味を引き、SP調査等の交通調査で十分利用可能な道具になることが分かった。
データの解析にあたって、まず3つの交通機関の順位付けデータを用いて交通機関選択のためのランクロジットモデルを構築すると、尤度比が十分高く、適合度の高いモデルが得られた。さらに、選好順位1位の交通機関を選択するとして多項選択ロジットモデルを構築すると、同じく尤度比が高く、精度のよいモデルが得られた。最後に、現在の交通機関と新交通システムの一対比較SPデータを用いて、新交通システムを利用するかしないかの2項選択ロジットモデルを構築すると、やはり適合度の高いモデルが得られた。
以上の結果より、バス乗り込み調査によって得られたデータは十分信頼度が高く、本調査で用いたパソコンプログラムは十分実用性が高いものと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 杉惠頼寧: "携帯型パソコンを用いた選好意識調査の有効性" 広島大学工学部研究報告. 42. 21-28 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi