• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

産業廃棄物を利用したコンクリートの諸性質とその実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04555140
Research InstitutionNishinippon Institute of Technology

Principal Investigator

竹田 吉紹  西日本工業大学, 工学部, 助教授 (70125160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 茂久  全国生コンクリート工業組合連合会, 九州地区本部, 技術部長
薬師寺 照夫  大分県生コンクリート工業組合, 技術委員長
高野 正光  大分大学, 工学部, 助手 (30206784)
佐藤 嘉昭  大分大学, 工学部, 助教授 (30038111)
永松 静也  大分大学, 工学部, 教授 (70037828)
Keywords産業廃棄物 / スラッジ水 / 乾燥スラッジ / 廃触媒FCC / 珪藻土 / フレッシュコンクリート / 硬化コンクリート
Research Abstract

コンクリート混入の廃棄物として、スラッジ固形分(生コン工場で発生する)、廃触媒FCC(石油精製工場で触媒として使用されたもの)、珪藻土を用いて平成4年度から継続実験を行っているが、本年度は特にスラッジ固形分をコンクリートに混和した場合の物性変化把握に重点を置いて実験を行った。
1.スラッジ固形分(乾燥スラッジ,スラッジ水)
(1)生コン工場で大量に発生するスラッジの廃棄量を減らすという消極的立場からの実験では、乾燥スラッジを用いた場合でも、また、生のスラッジ(スラッジ水)を用いた場合でも、水セメント比が60%程度の比較的高いコンクリートについては、スラッジ混入量が対セメント重量比で10%以内において、スラッジを混入することによるコンクリート性能面への不利な点は無く、場合によっては強度が増加する有利な面がありえることも確認した。しかし、水セメント比が低い場合には、単位水量の増加に対応しての乾燥収縮量が増加し、調合面での注意を要する。
(2)スラッジ固形分を混和材的に積極的に用いる実験については、乾燥スラッジを用いた内割混入率10%の実験について強度低下量は僅かで、生のスラッジを用いた場合にはさらに有利になるものと考えられる。
2.廃触媒FCC、珪藻土
廃触媒FCCを用いたコンクリートブロック製品ないしは珪藻土混入コンクリートについて、その混和率(セメントの一部を混和材で置換した率)が5%程度まではプレーンコンクリートの強度と大差なく、充分、実用に供しうるコンクリートが作られることが判明した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 佐藤,嘉昭: "乾燥スラッジを混入したコンクリートの特性(その1 フレッシュコンクリート)" 日本建築学会大会学術講演梗概集A. 1225-1226 (1993)

  • [Publications] 竹田,吉紹: "乾燥スラッジを混入したコンクリートの特性(その2 硬化したコンクリート)" 日本建築学会大会学術講演梗概集A. 1227-1228 (1993)

  • [Publications] 高野,正光: "各種産業廃棄物のコンクリート用混和材としての性能比較に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集A. 1239-1240 (1993)

  • [Publications] 竹田,吉紹: "乾燥スラッジを混入したコンクリートの特性" 第20回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集. 20. 57-62 (1993)

  • [Publications] 高野,正光: "乾燥スラッジを混入したペーストの特性に関する研究" 日本建築学会九州支部研究報告. 34-1. 65-68 (1994)

  • [Publications] 竹田,吉紹: "スラッジ混入コンクリートに関する実験的研究 その3.最適調合コンクリートについて" 日本建築学会九州支部研究報告. 34-1. 69-72 (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi