• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

厚膜の密着性評価試験方法の確立

Research Project

Project/Area Number 04555180
Research InstitutionHimeji Institute of Technology

Principal Investigator

瀬尾 健二  姫路工業大学, 工学部, 教授 (70047603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日下 正広  姫路工業大学, 工学部, 助手 (40244686)
野方 文雄  姫路工業大学, 工学部, 助教授 (70047629)
Keywords厚膜 / 表面処理 / 剥離試験 / 剥離強度 / 密着強度評価 / 応力拡大係数 / 破壊力学 / 樹脂ライニング
Research Abstract

厚膜の密着強度を定量的に評価する手法を確立することを目的とし、本年度はまず、再現性のある精度よい試験結果が得られる剥離試験の検討を行い、以下の成果を得た。
1.厚膜の剥離試験を行うに当たって、厚膜の接合面に平行な力すなわち剪断力が生じると剥離強度評価が複雑となる。そのためこの剪断力が全く生じない剥離試験治具を製作した。そして剥離試験中、引張力のみが加わる試験方法を開発し、さらに試験中の荷重一荷重点変位の関係をリアルタイムでマイコンに取り込めるようにし、試験精度を向上させることが出来た。
2.本研究で重要なポイントである剥離長さの同定に関して、ビデオカメラおよびひずみゲージを用いて実用可能な精度の範囲で測定できるようになった。しかしこの点に関してはさらに精度を上げるため、来年度はマイコンによる画像処理を用いて検討する予定である。
3.剥離試験で得られた剥離中の荷重および剥離長さを用いて、剥離中の剥離強度基準として限界応力拡大係数を算定できるアルゴリズムを作製した。そしてコンクリートの表面にエポキシ樹脂ライニングをした試験片を用いて剥離試験を実施し、その試験結果から限界応力拡大係数を算定した。算定された限界応力拡大係数は剥離中、剥離荷重・剥離長さにかかわらず一定値となり、この限界応力拡大係数は剥離強度基準となる可能性を確認することが出来た。しかしこの値は、膜の弾性係数の影響を受けることが明らかになったので来年度の研究では弾性係数の影響を受けない評価基準を検討する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 瀬尾 健二ほか: "厚膜の接合強度評価法に関する研究" 溶接学会全国大会講演概要第51集. 260-261 (1992)

  • [Publications] 瀬尾 健二ほか: "コンクリート面FRPライニングの接着強度(2)" 第36回日本学術会議材料研究連合講演会前刷集. 125-126 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi